「いつものようにタブレットを使おうとしたところ、不意にフリーズして一切操作できなくなった」
「最近よくフリーズするようになってしまった」
こういった悩みを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
どこか故障したのか、もしくはタブレットが寿命を迎えてしまったのか。
そんな不安が頭をよぎると思いますが、必ずしもそうとは限りません。
ちょっとした対策を施すだけで、症状が改善することもあります。
そこでこの記事では、タブレットがフリーズしてしまう原因や、フリーズしてしまった時の対処法を中心に解説していきます。
【この記事でわかること】
目次
タブレットは、主に以下のようなことが原因でフリーズしてしまいます。
タブレットというものは、通常使用の範囲でもそんなに長く使えるものではありません。
大体2~3年くらいが寿命だとされています。
そのため、2~3年使用したタブレットには様々な不具合が発生しやすくなります。
ある程度の年数使用したタブレットがフリーズするようになった場合は、経年劣化が原因であることも多いです。
この場合には個人でできる対処法はなく、業者に依頼して劣化しているパーツを交換してもらうか、タブレット本体を買い替えるしかありません。
【タブレットの平均寿命は?】寿命が近づいた時の症状や延命方法を紹介>>
パソコンやスマートフォン同様、タブレットも年々進化しており、どんどんスペックが向上しています。
そしてアプリについても、本体側のスペック向上に合わせ、容量を必要とする高性能なものが多数登場しています。
従って、古いタブレットを使用している場合は、最新アプリの性能にタブレットのスペックが追いついておらず、正常に動作させることができずにフリーズしてしまうということがあります。
常駐アプリとは、特になんの操作をしていなくてもバックグラウンドで動いているアプリのことを指します。
以下のようなアプリが、常駐アプリと呼ばれるものになります。
普段あまり使わないような常駐アプリが多く入っていると、タブレットのメモリが不足してしまい、フリーズしてしまうことがあります。
人間に例えると、忙しすぎてキャパオーバーとなってしまい倒れて動けなくなる、というイメージです。
キャッシュデータとは、処理を高速化するため一時的に保存されたデータのことです。
キャッシュがあることで、データの在り処をシステムが都度都度探しに行く必要がなくなり、アプリの表示や動作が速くなります。
そんな便利なキャッシュデータですが、あまりに溜まりすぎるとタブレット内のメモリ容量を圧迫してしまい、タブレットの処理能力を落ちてしまうことがあります。
処理能力が落ちれば、当然フリーズを誘発しやすくなります。
何らかの原因でシステム的な不具合が発生すると、タブレットのフリーズに繋がってしまうことがあります。
システムトラブルはあらゆることが原因で起こるため、原因を特定するのは難しいです。
タブレット本体の温度が上がりすぎると、システムが正常に機能しなくなってしまい、フリーズしてしまうことがあります。
以下のような場合に、熱暴走を起こしてしまう危険性があります。
パソコンだけでなく、タブレットやスマホも、ネットに繋がっている以上ウイルスに感染する可能性があります。
特に、怪しい海外サイトを訪問したり、見知らぬ相手からのメールに添付されていたファイルをダウンロードしたりすると、感染リスクが高まります。
ウイルス感染したタブレットは、様々な不具合が発生するようになってしまいます。
フリーズも、その症状の一つです。
タブレットがフリーズしてしまった場合は、以下のような対処法を試してみてください。
タブレットがフリーズして一切操作できなくなってしまった場合は、強制的に電源を落としてから、再度起動させてみましょう。
強制的に電源を落とす方法は、メーカーやモデルによって異なります。
例として、iPadがフリーズしてしまった場合の強制終了方法について紹介します。
【ホームボタン非搭載モデルの場合】
【ホームボタン搭載モデルの場合】
その他のメーカーのタブレットも、強制的に電源を落とすことができます。
メーカーやモデルによって手順が異なりますので、お使いのタブレットのメーカー公式サイトにて手順を確認してください。
主要メーカーのタブレットにおける、強制的に電源を落とす方法についての公式ページをいくつか掲載します。
■Microsoftのタブレットの場合
参考:Surface を強制的にシャットダウンし、再起動する
■SONYのタブレット場合
参考:【Tablet豆知識】アプリケーションが固まって動かない |タブレット|ソニー
■レノボのタブレットの場合
参考:システムがフリーズしたり、反応が鈍い時の解決策 – スマートフォン/タブレット
アプリの中には、やたらとメモリを必要とするものがあったり、タブレットのスペックに見合わない重いアプリがあったりします。
使用中に「毎回動作が遅い」と感じるような重いアプリはフリーズの原因となりますので、よほど重要なものでない限りは削除してしまった方が良いでしょう。
タブレットが重い原因と対処法11選!最適化や初期化の方法を解説>>
常駐アプリの数が多いとフリーズに繋がることがあるので、不要な常駐アプリは外しておきましょう。
常駐アプリは、設定アプリから確認することができます。
例えばiOSならば、「設定 ⇒ バッテリー」と進むことで、バッテリーを消費しているアプリが一覧で表示されます。
その中に見覚えのないアプリや、現在使用していないアプリの名前があれば、それが常駐アプリとなります。
ただし必要な常駐アプリも存在するため、終了する前に「それがどういったアプリなのか」「終了させても問題はないのか」をネットで検索してみて、問題ないようならば終了する、という流れで行ってください。
キャッシュデータが溜まりすぎたことが原因でフリーズする可能性もありますので、一度キャッシュのクリアを試してみてください。
キャッシュデータのクリア方法は、アプリによってばらばらです。
ここでは一例として、ブラウザアプリのキャッシュクリア方法を紹介します。
タブレット本体の温度が異常に高くなっているようならば、熱暴走によってフリーズしやすくなっている可能性を考慮し、風通しのいい涼しい場所にしばらく放置してください。
タブレットを触ってみて、充分に温度が下がったと判断してから使用するようにしましょう。
なお、急いで冷やしたいからといって、冷蔵庫に入れて冷やすのはNGです。
湿気によって故障してしまう危険がありますので。
タブレット使用中にたびたびフリーズするようならば、システム的に不安定になっている可能性もあります。
そうしたシステム的な不具合を解消するため、一度OSのアップデートを行ってみてください。
なお万全を期す場合は、念のためアップデート前にバックアップを取っておきましょう。
各OSのアップデート手順は以下の通りです。
なお、ワイヤレスでのアップデート時に容量が不足している場合は、アプリを一時的に削除してもよいかどうかの確認メッセージが表示されることがあります。
この場合は「続ける」をタップし、アプリを一旦削除してください。
削除されたアプリは、アップデートが終わった後に自動的に再インストールされます。
参考:iPhone、iPad、iPod touch をアップデートする
セキュリティソフトなしの状態で、怪しげなサイトを訪問したり送り主不明の添付ファイルをダウンロードしたりした場合は、コンピュータ・ウイルスに感染してしまったことがフリーズの原因かもしれません。
すぐにセキュリティソフトをインストールし、ウイルスの駆除を実行してください。
セキュリティソフトは、「GooglePlayストア」などで簡単に入手することができますので、早急に導入してタブレットを安全な状態にしておくべきです。
「NTT ドコモ」・「au」・「ソフトバンク」といったキャリアによるタブレットの場合は、手厚いサポートを受けられる有料サービスが用意されています。(加入タイミングはタブレット購入時)
例えばiPadの場合ならば、「AppleCare+ for iPad」というサービスがそれに該当します。
ほとんどの場合、タブレット購入後1年間は無料保証期間となっており、故障に対して無償で対応してくれます。
しかし、水没や落下など、故障の原因がユーザーの過失によるものである場合には無料保証の対象とはなりません。
そういった事態に備えてAppleCare+ for iPadに有料加入しておくことで、水没や落下などによってフリーズなどの不具合が出てしまうようになっても、格安でサポートを受けることができます。(iPadの場合は1回4,400円)
AppleCare+ for iPadに加入する場合は、各モデルごとに、2年契約とするか無期限の月額契約をするかで料金が異なります。
2年契約時の料金 | 月額契約時の料金 | |
---|---|---|
iPad Pro(12.9インチ) | 18,480円 | 900円 |
iPad Pro(11インチ) | 16,280円 | 800円 |
iPad(Air・mini含む) | 8,800円 | 450円 |
タブレットは持ち運ぶ機会も多いため、どんなに気を付けていても落としたり強い衝撃を加えてしまったりするリスクがあります。
こういった物理的な衝撃がフリーズの原因となることも珍しくありませんので、念のためAppleCare+ for iPadのような有料サポートサービスに加入しておいた方がよいでしょう。
参考:AppleCare製品 – iPad – Apple(日本)
以上、タブレットがフリーズしてしまう原因と対処法についての解説でした。
対処法をすべて実行しても症状が改善しない場合は、経年劣化かスペック不足である可能性が高いです。
そうなると基本的に本体の買い替えが第一選択肢となりますので、あまりにフリーズの頻度が多いようならば買い替えを検討した方がよいでしょう。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。