パソコン廃棄.com

ハードディスクの寿命は3~4年!故障の前兆や症状、診断方法を解説

ハードディスクはパソコンの中でデータを保存する大切なパーツ。

ハードディスクの寿命が近づくと、異音がする、パソコンの動作が重くなる、データ破損するなどの症状が起こるようになります。

そのまま使用し続けると最悪の場合、データが消失し復旧できなくなる可能性も。大切なデータを失わないためにも、ハードディスクの寿命や前兆を知り、完全に寿命が来る前に対策しましょう。

この記事では、ハードディスクの寿命について解説します。寿命の前兆や診断方法、寿命を延ばす方法なども合わせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

【この記事でわかること】

  • ハードディスクの寿命は3~4年
  • ハードディスクの寿命の前兆は異音やデータの破損など
  • S.M.A.R.T.情報やフリーソフト「CrystalDiskInfo」で寿命を診断できる
  • ハードディスクの寿命を延ばすためには適度な温度調整と最適なメンテナンス
  • ハードディスクの寿命が来る前にデータ移行がおすすめ

ハードディスクの寿命

ハードディスクは、写真や動画などのデータを保存する大容量記憶領域のことで、パソコン以外でも、家電のHDDレコーダーや、ゲーム機、外付けハードディスクなどに幅広く利用されています。

ハードディスクの寿命は3~4年と言われています。

時間にすると、26,000時間~35,000時間。24時間使い続けると3~4年で寿命が来る計算になります。

ハードディスクの寿命はパソコンの使い方にも左右され、2~3日に1回2~3時間程度使う程度であれば、10年程度持つ場合もあります。

ただし、ハードディスクは購入から3年過ぎたら故障が増加します。ハードディスクの故障率は、購入から1年以内の初期故障発生率が高く、その後急速に低下し一定になります。購入から3年経過すると徐々に故障率は増加し、10年を超えると急激に増加します。

このハードディスクの故障率の変化の様子をグラフで表すと、バスタブのような形になることから「バスタブ曲線」と呼ばれています。

バスタブ曲線の初期故障の時期が過ぎると1~3年程度故障のリスクが減り、購入から3年経過すると故障率が上がることからハードディスクの寿命は3年と言われているのです。

ハードディスクは消耗品です。一度寿命を迎えてしまうと保存したデータが消失し、復旧できない可能性もあります。突然寿命を迎える前に、データ移行や修理に出すことが重要です。

HDD(ハードディスク)とSSDの違い

パソコンの内蔵ストレージにはHDD(ハードディスク)の他にSSDもあります。違いがわからないという方も多いのではないでしょうか。

かつてはハードディスクの内蔵ストレージは、ハードディスクが主流でしたが、急速にSSDの普及が進んでいます。

まずは、ハードディスクとSSDのメリット・デメリットを簡単に紹介します。

メリットデメリット
HDD・保存できるデータ容量が大きい
・価格が安い
・衝撃に弱い
・消費電力が大きい
SDD・衝撃に強い
・発熱や消費電力が少ない
・処理速度が速い
・静音
・サイズが小さく軽い
・容量が少ない
・価格が高い
・突然故障することがある
・データ復旧が難しい

HDDよりもSSDの方が耐用年数が長いと言われていますが、使用環境によって実際の寿命は異なります。次に、HDDとSSDの寿命の違いも見てみましょう。

どっちを選ぶ?HDDとSSDの違い!寿命や速度を徹底比較>>

HDDの寿命は3年

HDDの寿命は3年です。

HDDはデータを記録する際には、円盤状の部品が高速回転しデータを読み書きします。回転速度には限度があるため、処理速度がSSDよりも劣り、経年劣化によってモーター音が増え、耐久性も悪くなります。

SSDの寿命は5~10年

SSDはHDDと比較すると耐用年数が長く、寿命は5~10年と言われています。

HDDと比べると駆動部分が少なく、電流信号によってデータを読み書きするため、処理速度が速く、耐久性、静音性にすぐれています。

処理速度が速く、耐久性や静音性に優れていることから現在のパソコンではSSDを使っているものが主流になっています。

SSDの寿命に関しては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

【SSDの寿命は5年】故障前のSSDの症状や延命方法を徹底解説>>

ハードディスクに寿命が来る前兆

ハードディスクが故障したり、寿命が近づいたりすると、パソコンにはいくつかの前兆が現れます。

パソコンから異音がしたり、頻繁にフリーズする、データ破損の頻度が増えるなどいつもと違う症状が増えたら、ハードディスクの寿命が近いのかもしれません。

突然ハードディスクの寿命が来ると、最悪の場合データの復旧は不可能になります。ここで紹介する症状が現れたら、早めにハードディスクの修理や買い替えを検討し、データ移行を準備しましょう。

異音がする

ハードディスクの場合、データ読み込み時に回転する際にヘッドやディスクが劣化することにより、異音がするようになります。

異音の種類は次のような音です。

  • チリチリ
  • カリカリ
  • ガガガガ
  • ガリッ
  • カンカン

このような音がハードディスクから聞こえるのは、異常のサインです。

異音がするのは、非常に良くない状況でそのまま使い続けると、ハードディスクが傷つき完全に故障して起動しなくなる可能性もあります。こまめにデータのバックアップを取り早めに修理に出しましょう。

パソコンから異音がする原因と対処方法 >>

においや発熱

パソコン内部から焦げ臭いにおいがする、パソコンが異常に熱いのも要注意です。

においや発熱は、ハードディスクだけでなくパソコン内の他のパーツの不具合の可能性もあります。パソコン内部に問題があることは確かなので、パソコンを修理に出す、買い替えるなどを検討しましょう。

パソコンが熱い原因は?音がうるさい時や起動しない時の対処法を解説>>

データの読み書きが遅い、動作が遅い

異音やにおい、発熱とともによくある症状が、データの読み書きなどパソコンの動作が遅くなることです。

パソコンの起動に異常に時間がかかる、データの保存にいつもよりも時間がかかる、ファイルがなかなか開かないなどの症状が現れたら、寿命が近い証拠です。

パソコンが重い原因に関しては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

パソコンが重い原因は?12の対処法と4つの事前対策>>

データ破損の頻度が増える

データを読み込もうとすると破損して開けない、パソコン内の別のストレージに移行しようとするとエラーが出て移行できないなど、データ破損が増えた場合もハードディスクの寿命の可能性があります。

ファイル名やフォルダ名の文字化け

パソコンは正常に使用できているのに、データのフォルダ名やファイル名が文字化けして開けない状態になることがあります。

文字化けの原因は、ディレクトリの破損の可能性があります。ディレクトリが破損すると、パソコン内のどこにデータが保存されているのかわからなくなるため、データにアクセスできず、ファイルを開けなくなります。

これらの症状はハードディスクの寿命が近い状況です。バックアップが取れるものは取り、データ移行を進めましょう。

ディレクトリの破損の場合は、データそのものが破損しているわけではないためデータ復旧も可能です。

ハードディスクのフォーマットを促される

ハードディスクのフォーマットとは、パソコンで使用できるように初期化することです。

いつも通りに使用しているパソコンでフォーマットを促されたら、保存しているデータにアクセスできない可能性があります。

これはフォーマットエラーと呼ばれ、ハードディスクが寿命を迎え故障しているためにパソコンが読み取れなくなっている可能性があります。

頻繁にフリーズする

ハードディスクが寿命を迎えると、データの読み込み速度が遅くなる、アプリケーションの立ち上げに時間がかかるなど、パソコンの動きが遅くなります。

そのまま使用を続けると、頻繁にフリーズを繰り返すようになり、やがてパソコンが起動しなくなります。

ただし、パソコンがフリーズする原因は、ハードディスクの寿命だけではありません。他のパーツの故障も考えられるため、合わせて検証しましょう。

パソコンのフリーズに関する記事は、こちらでも詳しく紹介しています。

パソコンが頻繁にフリーズする原因と対処法!強制終了の方法も解説>>

ハードディスクによっては故障の予兆サービスがあるものも

パソコンが不調になると原因はハードディスクだけではなく、他のパーツの故障も考えられます。

ハードディスクの寿命を自分では判断できない場合、使っているハードディスクによっては故障を知らせてくれるサービスが使えることもあります。

たとえば、ハードディスクメーカーのバッファローでは「見守り合図」という故障予兆サービスを無料で利用できます。

パソコン内のスマート情報をクラウドに蓄積しパソコンの健康状態を把握し、異常を感知するとすぐにメールで通知されます。

バッファローの対象製品を利用していれば誰でも利用できるため、不安な場合は利用するのも1つです。

参考:バッファロー 故障予兆サービス「みまもり合図」

ハードディスクの寿命を診断する方法

大切なデータを失わないためにも、ハードディスクの状態を常に確認しておくことも重要です。

ここでは、ハードディスクの寿命を診断する方法を紹介します。

S.M.A.R.T.(スマート)情報を確認

S.M.A.R.T.情報とは、パソコンに内蔵された自己診断機能でハードディスクの障害に関する情報をまとめたものです。

2008年以降に製造されたHDDやSSDにはほとんど備わっている機能で、完全にハードディスクの寿命を診断できるものではありませんが、寿命の目安を知ることは可能です。

ただし、S.M.A.R.T.情報はWindows標準ツールでは確認できません。そのため、フリーソフト「CrystalDiskInfo」を使用してS.M.A.R.T.情報を確認します。

フリーソフトで診断

ハードディスクの健康状態を診断できる「CrystalDiskInfo」を使用すると、健康状態から寿命を診断可能。「CrystalDiskInfo」でハードディスクのS.M.A.R.T.情報にアクセスし、情報を確認できます。

フリーソフトをインストールし、チェックするをクリックするだけでハードディスクの寿命をあっという間に診断。非常に簡単に診断できるため、とりあえずハードディスクの寿命を診断してみたいという方にもおすすめです。

「CrystalDiskInfo」の使い方

  1. 公式サイトから「CrystalDiskInfo」をダウンロード
  2. インストールする
  3. 「CrystalDiskInfo」のアイコンがデスクトップに表示されるのでダブルクリックして起動
  4. パソコンの状態が表示される

パソコンの状態に表示されるのは、健康状態・温度・回転数・使用時間など。この状態を確認することで、ハードディスクの寿命をある程度予測できます。

健康状態は次の3つで表示されます。

状態内容
青(正常)問題ありません。
黄(注意)寿命が近い可能性があります。
赤(異常)すでに寿命を迎えている可能性が高いです。すぐにデータ移行や交換をしましょう。
不明健康状態を診断するためのデータが取得できません。

ハードディスクの健康状態が黄色や赤の場合は、こまめにデータ保存して、早めに修理や交換を検討しましょう。

青の場合でもハードディスクは突然寿命を迎える可能性もあります。また、使用時間が100,000時間を超えていたら要注意。こまめにバックアップを取るのを忘れないようにしましょう。

Windowsのチェックディスク「CHKDSK」を使用する

Windowsには、S.M.A.R.T.情報だけでなく、ハードディスクの問題をチェックする「CHKDSK」と呼ばれるツールもあります。

「CHKDSK」は指定されたドライブの、ファイルシステムのエラーや不良セクタをチェックし修復するためのツールです。

コマンドラインから「chkdsk」と入力して起動する、もしくはデスクトップ画面からチェックしたいドライブ上で右クリックしてプロパティを開き「ツール」タブの「エラーチェック」からも使用可能です。

ただし、「CHKDSK」の実行はハードディスクに大きな負荷がかかります。万が一破損しているハードディスクで実行すると、症状が悪化するリスクもあるため注意しましょう。

参考:マイクロソフト chkdsk

ハードディスクの寿命を縮める原因

ハードディスクの寿命やパソコンの使用状況や環境によって左右されます。

ハードディスクの寿命を縮める主な原因は次のようなものがあります。

  • 高温
  • 振動
  • 空き容量が少ない
  • パソコン内のホコリ

ハードディスクは熱に弱く、あまりにも高温になると寿命が縮みます。振動に非常に弱く、パソコン内のファンによるわずかな振動でも寿命に影響します。

また、ハードディスクは上書き保存ができないため、空き容量が少ないと同じ場所に何度もデータが書き込まれるため部分的に劣化が進む場合も。

パソコン内のホコリはファンの効果が発揮できず、ハードディスクの温度が上がる原因となります。

つまり、これらの原因をうまく避ければ、ハードディスクの寿命を延ばせる可能性があります。次からは、ハードディスクの寿命を延ばすための方法を紹介していきます。

ハードディスクの寿命を延ばす方法

ハードディスクの寿命を延ばすためには、温度や掃除などの環境整備とデータ整理などの内部整備があります。

温度と湿度に気を付ける

ハードディスクの最適温度は40℃前後です。ハードディスクの温度が20℃上がり60℃になると、寿命は1/5になるとも言われています。

室内の温度が30℃程度の場合は、ハードディスクは60℃近くなると言われています。また直射日光が当たる窓際もパソコンが高温になる原因に。

高温になりそうな場合は、パソコンの冷却装置を強化するなどの対策がおすすめ。また冷却効果を上げるために、ファンの周りの掃除もおすすめです。

できるだけ室内を、適正温度に保ち、湿度も避け、環境を整えるだけでも、ハードディスクの寿命を延ばすことにかなり有効です。

急に電源コンセントを抜く、強制終了などをしない

いきなり電源コンセントを抜いたり、パソコンの強制終了したりするのはできるだけ避けてください。

パソコンを終了するときは、画面上でのシャットダウンが最適です。外付けHDDの場合は、「USBの安全な取り出し」を通知領域から行いパソコンから取り外しましょう。

頻繁な電源のオンオフも寿命を縮める原因になります。ハードディスクの寿命は起動回数にも関係し、電源のオンオフを繰り返すと、ヘッドとプラッタが接触する回数が増え物理的な劣化が早くなります。

またオンオフを繰り返すことにより、ハードディスク内の空気交換の頻度が増えます。空気交換により、ハードディスク内にホコリが溜まり寿命が縮んでしまいます。

ホコリを掃除する

ハードディスクにはホコリをできるだけ溜めないように、定期的な掃除がおすすめ。

パソコンのホコリはエアダスターで払うのがおすすめです。パソコンの内部にもホコリが溜まりやすいため、定期的に蓋を開けてホコリを掃除機で吸いましょう。

マザーボードやCPUなどの基盤付近は小さなパーツも多く、掃除機で吸い込む恐れもあるため、使わないようにしましょう。

パソコンは精密機械。衝撃に弱いため細心の注意を払って掃除しましょう。

振動をなるべく与えない

ハードディスクは内部構造が複雑でデリケートです。記録ディスクが高速で回転し、データの読み書きのために磁気ヘッドが動いているため、振動に非常に弱く、パソコン内のファンの振動などによっても寿命が縮んでしまいます。

パソコンは安定したデスクや台の上に設置し、振動の少ないファンに変更するなど、できるだけ振動を抑える工夫をすることで寿命を延ばせます。

また、パソコン本体を移動する場合は、動作中の移動を避け、電源を切ってから移動しましょう。ノートパソコンの移動時には、衝撃を吸収するクッション入りのカバーやバッグなどを利用しましょう。

データの整理

長期間パソコンを使用していると、ハードディスク内には不要なデータがどんどん溜まっていきます。不要なデータが溜まるとハードディスクの動作が遅くなり、寿命が縮む原因になります。

ハードディスク内を確認し、不要なデータを削除しましょう。不要なデータをゴミ箱に入れてゴミ箱を完全に空にします。

Windows10には「ストレージセンサー」という機能もあります。不要なファイルを定期的に自動で削除し、ハードディスクの空き容量を増やせるため、設定しておくといいでしょう。

ストレージセンサーの設定方法

  1. スタートメニューから「設定」をクリック
  2. 「システム」をクリック
  3. 「記憶域」をクリックして「ストレージセンサー」をオンにする

ストレージセンサーは、データを整理したいタイミングを設定できます。

選べるタイミングは、「毎日」、「毎週」、「毎月」、「ディスクの空き領域の不足時」から選択可能。一時ファイルの保存期限も「許可しない」、「1日」、「14日間」、「30日」、「60日」から選択できます。

今すぐデータを削除したい場合は、「今すぐクリーンアップ」をクリックすることですぐに不要なデータを削除できます。

参考:Panasonic ストレージ センサーを設定する

定期的にデフラグをする

デフラグとは、断片的なデータを最適化することです。

ハードディスクにデータを読み書きしているうちにデータが連続した領域に収まらなくなり、複数の領域に分断されてしまいます。

データが分断化された状態では、データを読み込むために複数の領域を読み込む必要がありハードディスクの動作が重くなり、寿命が来る原因にもなります。

デフラグは自動で行われることもありますが、デフラグのタイミングでパソコンの電源が入っていないと実行されません。デフラグは次の手順で実行できます。

デフラグの実行方法

  1. スタートメニューからアプリの一覧を表示
  2. 「Windowsシステムツール」を選択し、「コントロールパネル」をクリック
  3. 「システムとセキュリティ」をクリック
  4. 「管理ツール」を選択し「ドライブのデフラグと最適化」をクリック
  5. 「デフラグ」したいドライブを選び「最適化」をクリック

デフラグ中はパソコンに負荷をかけないために、他の作業はせず、起動しているプログラムはすべて終了してください。

頻繁にデフラグを行うとハードディスクに負荷がかかり寿命を縮めてしまいます。2ヶ月に1回程度の実行がおすすめです。

定期的にデフラグを行うことでハードディスク内のデータが整理され、ハードディスクの寿命も延びます。

参考:NEC LAVIE公式サイト Windows 10でハードディスクのデフラグ(最適化)を行う方法

寿命が近いハードディスクを使い続けると起こること

寿命の前兆があったとしても、そのまま使い続けてもしばらく使えるのではと思うかもしれません。しかし、ハードディスクの寿命が来てしまうと、取り返しのつかないことになりかねません。

パソコンの動作が遅くなる

ハードディスクの寿命が近づくと、データの読み書きが極端に遅くなります。

ハードディスクはデータを保存することだけでなく、OSの起動やシャットダウンにも関わる重要なパーツ。

寿命が近づくことで起動やシャットダウンも遅くなります。また、開きたいファイルがクラッシュして開けないなど、思うようにパソコン作業ができなくなります。

そのままの状態で使い続けると、パソコンにかかる負荷は非常に大きいものになり、さらなるパソコンの故障に繋がる可能性もあります。

パソコンの動きが遅いと感じたら、パソコンを修理に出す、または買い替えを検討しましょう。

パソコンの買い替え時はいつ?おすすめの購入時期や買い替え前にやること>>

データが消失する

ハードディスクの寿命が来ると、大切なデータを消失する可能性があります。ハードディスクが完全に寿命を迎えると、データを復元させることは難しくなり、専門業者などに依頼することになります。

ハードディスクの寿命の前兆が現れたら、こまめにデータのバックアップを取っておくようにしましょう。

パソコンのバックアップ方法 >>

ハードディスクのデータ復旧方法

ハードディスクが論理障害を起こしてデータが消失してしまった場合、フリーソフトによって復旧できることがあります。

ただし、フリーソフトでは物理障害によるハードディスクの故障には対応できません。

その際は、専門のデータ復旧業者を利用するとよいでしょう。

業者による復旧作業はフリーソフトよりも精度が高く、復旧が難しいデータも取り出せるケースがあります。

また、機密情報など重要なデータを復旧させたい場合は、最初から専門業者に依頼するのがおすすめです。

ハードディスクに寿命がきたときの対処方法

ハードディスクの寿命は前触れなく突然起こることもあります。ハードディスクに寿命が来てしまった場合の対処法を紹介します。

データ移行

ハードディスクのデータを移行できそうな場合は、データ移行を行います。完全に故障していない場合は、データを移行できる可能性があります。

データ移行の方法は次の3つ。

  • 別のパソコンへデータ移行
  • フリーソフトを利用
  • データ復旧業者へ依頼

別のパソコンへデータ移行

古いパソコンからハードディスクを取り出し、別のパソコンへUSB変換ケーブルでハードディスクをつなぎ、データを移行します。

デスクトップパソコンは比較的ハードディスクを取り出しやすいのですが、ノートパソコンは配線が複雑で取り出しが難しい可能性があります。

自分で分解するとメーカー保証の対象外となるため、自信がない場合は専門業者へ依頼しましょう。

パソコン買い替え後のデータ移行方法!Windows10や外付けHDDを使った方法を解説>>

データ復旧ソフトを利用

ハードディスクが寿命を迎えていても、パソコンが起動できる場合は、データ復旧ソフトを利用してデータ移行できます。

データ復旧ソフトは、無料のものから有料のものまであります。ただし、ソフトの利用によってハードディスクの状態が悪くなるリスクもあります。

データ復旧業者へ依頼

データの復旧が難しい場合は、専門のデータ復旧業者に依頼も検討しましょう。

ハードディスクは繊細なパーツのため、自分でデータの復旧を試みているうちに状態が悪化する可能性もあります。自分で対応が難しいと感じたら、早めにデータ復旧業者へ依頼しましょう。

ハードディスクを修理、交換する

ハードディスクの寿命が来たら修理や交換を検討しましょう。

注意したいのは、ハードディスクの修理や交換は、ハードディスクを新品に交換する、または初期化して購入時の状態に戻すことが一般的であること。ハードディスク内に保存していたデータは復旧できません。

バックアップがない場合やデータを復旧したい場合は、ハードディスクの修理ではなく、データ復旧を依頼しましょう。

パソコンが使えるようになることを優先する場合は、ハードディスクの修理や交換、パソコン内のデータを優先する場合は、データ復旧を選ぶといいでしょう。

ハードディスク(HDD)の廃棄方法>>

監修者/前田 知伸

富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。

関連記事

Lenovoのキーボードが反応しない?一部だけ反応しない原因と解決策も

Lenovoのキーボードが反応しない場合、様々な原因がありますが、パソコンの再起動や掃除、端子の抜き差しなど簡単な方...

【2024年版】HPのパソコンから音が出ない!原因と解決方法を解説

PCから突然音が出なくなると様々な場面で支障を来してしまいます。 HPのパソコンから音が出なくなる原因は簡単な物から...

【2024年版】HPのパソコンが充電できないときの対処法と確認ポイントを解説

ノートPCは持ち歩けることがメリットの一つですが、充電できなくなるとそのメリットも活かすことができません。 パソコン...

LenovoのThinkPadが熱い原因とファンが回り続ける時の対処法

LenovoのThinkPadが熱く、ファンが回りっぱなしになったら、故障を避けるためにも使用を中止するのがおすすめ...

Let’s noteが熱い時の対処法!パームレストが熱い場合や発熱の原因も解説

Let's noteが熱い時には故障や発火のリスクがあるため、すぐに対処する必要があります。この記事では、Let's...

廃棄したい
パソコンは?


廃棄したいパソコンは?