どんなに性能の良いレッツノートも、長く使えば劣化が進みます。そんな時はデバイスをリセットして、購入時の状態に戻してみましょう。
レッツノートのトラブルに頻繁に悩まされていたり、買い替えなどで手放す予定があったりする方には、パソコンの初期化をおすすめします。
今回はWindows10のレッツノートの初期化方法について解説します。
【この記事で分かること】
レッツノートを初期化すると、以下のようなメリットが得られます。
まずは初期化するメリットについて把握して、自分のレッツノートを初期化すべきか判断しましょう。それでは、一つ一つ解説します。
レッツノートを初期化すると、不具合を改善できる可能性があります。
長年レッツノートを使っていると不要なデータが蓄積されて、動作が遅くなるなどのトラブルが起こる場合があります。このような不具合は、初期化でデバイスをリセットすることにより解消できます。
頻繁に不具合に悩まされている方は、初期化を検討しましょう。
レッツノートを初期化することにより、ウイルスを削除できます。
知らず知らずのうちに、パソコンが悪質なウイルスに感染しているケースはよくあります。感染したパソコンを初期化すると、デバイス内のデータをウイルスごと削除できます。
「ウイルスに感染したかも…」と不安になった時は、まずは初期化を試してみることをおすすめします。
レッツノートを手放す前に初期化することで、個人情報の漏洩を防げます。
初期化せずにレッツノートを処分してしまうと、大切な個人情報が流出するリスクがあります。レッツノートを手放す前には、必ず初期化を行いましょう。
自分で完璧に初期化できる自信がない方は、プロの業者に依頼するという手もあります。
パソコン廃棄.comでは、データ消去を無料で実施してくれるため、お得かつ気軽にレッツノートを処分できます。処分を検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。
レッツノートを初期化する前にやるべきことは、以下の通りです。
どれも重要な工程なので、スキップせず実施することを推奨します。
レッツノートを初期化すると、パソコン内のデータが全てリセットされます。
写真やビデオなどの大切な思い出、重要な文書などを失わないために、事前にバックアップを取っておきましょう。
データのバックアップ方法については、後ほど解説します。
Windows10を最新バージョンにアップデートしましょう。Windows10のバージョンが古いまま初期化すると、エラーが発生する可能性があります。
Windows10を手動でアップデートする方法は、以下の通りです。
Windows10を自動更新する設定にしておけば、手動でアップデートを行う必要がありません。自動更新の設定は、次の手順で行ってください。
初期化前の準備を省くためにも、自動アップデートをONにしておくことをおすすめします。
初期化する前に、Microsoftにサインインする準備をしておきましょう。具体的には、IDとパスワードを確認しておくことをおすすめします。
レッツノートを初期化すると、Microsoftアカウントを含め、ログインしていた全てのアカウントからサインアウトします。
そして初期化後、セットアップ作業においてMicrosoftへのログインが求められます。アカウント情報を忘れている可能性がある方は、初期化前に確認しておきましょう。
BluetoothやUSBなどの周辺機器との接続を解除しましょう。
周辺機器を接続したまま初期化を行うと、デバイスに負担がかかり、トラブルの原因になります。
マウスやキーボードなど、必要な機器だけ残して、その他の機器とは接続を解除することを推奨します。
初期化するレッツノートは、十分に充電しておきましょう。
初期化中に充電が切れてしまうと正常に初期化されないなど、トラブルの原因になります。
初期化作業中にバッテリー切れになるケースもあるため、充電プラグに繋いだまま初期化することをおすすめします。
レッツノートのバックアップ方法は、大きく分けて3通りあります。
それぞれの実際の手順について解説します。
USBメモリや外付けHDDなどの外部ドライブにバックアップする方法を紹介します。
この方法では、「ファイル履歴」を利用して、アドレス帳・デスクトップ・ライブラリなどをバックアップします。
バックアップした外部ドライブは紛失しないようにしましょう。この方法はどのパソコンでも通用するため、メジャーな方法です。
参考:【Panasonic】ファイルのバックアップを設定する
クラウドサービスにバックアップを取っておくと、初期化後のデータ復元が簡単に完了します。
ただ、無料会員と有料会員でデータ容量の上限が異なるケースが多いです。主なクラウドサービスのデータ容量をまとめたので、参考にしてみてください。
クラウドサービス | データ容量 |
---|---|
DropBox | 無料会員:2GB 月額1,200円:2TB |
GoogleDrive | 無料会員:15GB 月額250円:100GB 月額380円:200GB 月額1,300円:2TB |
FleekDrive | 月額500円:100GB 月額1,500円:2TB 月額4,000円:無制限 |
OneDrive | 無料会員:5GB 月額224円:100GB 月額1,284円:1TB |
手順は以下の通りです。
バックアップしたデータを確認・復元したい時は、クラウドサービスにアクセスするだけで簡単に完了します。複数のデバイスでデータを管理したい方におすすめです。
リカバリーディスクを作成してバックアップする方法を解説します。
レッツノートには、Windowsを再インストールするために必要なリカバリーデータが保存されたリカバリー領域があります。この領域のデータを使って初期化することができます。
16GB以上のUSBメモリ、もしくはDVDやブルーレイなどのメディアを用意してください。手順は以下の通りです。
作成したリカバリーディスクはトラブルが起きた時にも使えるため、しっかり保管しておきましょう。
それでは、実際にレッツノートを初期化する方法について見ていきましょう。
初期化方法は大きく分けて以下の4通りあります。
それぞれ詳しく解説します。
DtoDリカバリー領域を利用して初期化する方法を解説します。
レッツノートには、ハードディスク内にDtoDというリカバリー機能が搭載されています。
途中で「Windowsを再インストールする」か「セキュリティのため内蔵ディスクの内容を消去する」を選ぶ画面があります。不具合の解消を目的とする場合は前者を、レッツノートを手放す場合は後者を選びましょう。
次に、リカバリーディスクを利用して初期化する方法を解説します。
この方法では、事前にリカバリーディスクを作成する必要があります。リカバリーディスクの作成方法については、前の章を参照してください。
手順は以下の通りです。
Recoveryウィンドウを開くことができれば、後は簡単に初期化できます。
Windowsの設定画面からの初期化も可能です。Windows搭載のパソコンなら定番の初期化方法です。
手順は以下の通りです。
リカバリー後にセットアップ画面が表示されたら初期化完了です。この方法では、個人用データを残すことができます。
次に、Windowsのトラブルシューティングを使って初期化する方法を紹介します。
トラブルシューティングとは、その名の通りパソコンのトラブルを解決するための機能です。
レッツノートをスムーズに初期化するために、以下の3つの注意点を押さえておきましょう。
それでは一つ一つ見ていきましょう。
レッツノートを初期化する際は、充電切れに気をつけましょう。
初期化してる途中に充電が切れて処理が中断されると、トラブルの原因になります。正常に初期化できなかったり、故障したりするリスクがあります。
初期化前には十分に充電しておくことはもちろん、充電プラグを接続したままの充電を推奨します。
初期化が完了するまでに、長時間かかってしまう可能性があります。デバイス内のデータが多ければ多いほど、初期化に時間を要します。
そのため、レッツノートを初期化する場合は時間に余裕を持って行いましょう。
初期化しても、デバイス内のデータを完全に削除できる訳ではありません。
例えば、復元用のソフトを利用すれば簡単にデータを復元することができます。個人情報の漏洩を防ぐためにも、レッツノートを処分・売却する際はプロの業者に依頼しましょう。
パソコン廃棄.comでは、データ消去料・リサイクル料・送料無料でパソコンを破棄することができます。安全かつ簡単にパソコンを処分できるサービスが充実しています。
レッツノートの初期化方法について解説しました。
初期化することでウイルスを削除したり、不具合を解消できる場合があるため、トラブルに悩んでいる方は初期化を試してみましょう。
また、大切なデータを失わないためにも初期化前には必ずバックアップを取っておきましょう。
レッツノートの初期化方法は、大きく分けて4通りあります。
初期化したレッツノートを手放す方は、データ消去料・リサイクル料・送料無料のパソコン廃棄.comに依頼して、お得かつ簡単に処分しましょう。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。