「Windows Updateがなかなか終わらない・・・」
「99%のまま止まってしまっている・・・」
このように、Windowsユーザーを困らせることの多い「Windows Update」。
突如始まり、アップデート中は一切操作ができないという性質から、嫌っているユーザーも少なくありません。
それでも、すんなり終わってくれれば特に問題はありませんが、時には何時間も、場合によっては一日経っても終わらないような時もあります。
そこでこの記事では、なぜWindows Updateが終わらなくなってしまうのか、そんな時にどう対処すればいいのか、といった部分を中心に解説していきます。
【この記事でわかること】
そもそもWindows Updateが何のために行われているのか、ということを知らない方もいらっしゃるでしょう。
Windows Updateとは、Windowsパソコンに搭載されているシステムを改善したり、セキュリティ上の問題を解決して最新の状態に更新したりするために行われるアップデートのことです。
Windows Updateは基本的に自動で行われるように設定されていますが、設定を変更すれば自動更新を無効にすることもできます。
こう聞くと、「アップデートがなかなか終わらないこともあるし、アップデートの失敗でパソコンの挙動がおかしくなることもある。別に最新の状態にしなくてもいいからWindows Updateをしたくない」と考える方もいらっしゃるでしょうが、自動更新を無効にするのは非常に危険です。
更新プログラムは、Windowsをより快適に使うためだけのものではなく、Windowsのシステムに重大な欠陥が見つかった場合の修正も行われます。
こういった欠陥を放置しておくと、それを狙ったコンピュータウイルスが侵入するなど、セキュリティ的にかなり危ない状態となってしまうのです。
時間がかかり、アップデート中はパソコンの動きも重くなってしまうことから嫌われがちなWindows Updateですが、Windowパソコンを使う以上、アップデートのやり忘れを防ぐためにも自動更新は必ず有効にしておくべきです。
Windows Updateが終わらない原因は、主に以下の通りです。
アップデートが終わらないと感じる最も多い原因は、「更新プログラムの量」です。
Windows Updateには、数分~数十分で終わる軽微なものから、数時間~半日以上かかるような大規模なものまでいろいろあります。
特にパソコンのスペックが低い場合、膨大な量のアップデートがあると、まるで止まっているように思えるほど遅々として進まないことも珍しくありません。
しかしこういったケースでは、終わらないというより「ただ時間がかかっているだけ」ですので、何か問題があるわけではありません。
ひたすら待つことで、いずれアップデートは終わります。
ただし、丸一日経ってもアップデートが終わらないような場合は、更新プログラムの量の問題ではなく他の原因がある可能性が高いと考えた方がよいでしょう。
ディスクの空き容量が不足していると、そもそも更新プログラムをインストールする領域が足りず、アップデートが完了しません。
不足していなくとも、容量が少ないと作業領域も少なくなってしまうため、異常に時間がかかってしまい、何も作業が進んでいないように見えることがあります。
ドライバーとは、デバイスを正常に動かすためのプログラムのことです。
車を動かすためにはドライバー(運転手)が必要なのと同じ理屈で、ドライバーがなければパソコンのデバイスも動いてくれません。
こういった役割を果たすドライバーですが、USBコントローラや無線アダプタ、Bluetoothアダプタ、プリンターなどなど、内臓・外付けを問わず何かしらのデバイスのドライバーに問題があると、Windows Updateがスムーズに進まないことがあります。
市販のセキュリティソフトが有効になっていると、ネットワークに制限がかかってしまい、Windows Updateが阻害されてしまうことがあります。
こういったWindows絡みのトラブルも、Windows Updateが終わらない原因となります。
たまに、Microsoftがリリースする更新プログラム自体に問題があり、アップデートできないというケースもあります。
実際、以前に以下の更新プログラムに不具合があり、後日修正された更新プログラムが配布されました。
著しくスペックの低いパソコンでもない限り、どんなに大型のアップデートであっても丸一日以上かかるということは考えづらいです。
従って、24時間以上待ってもアップデートが終わらない場合は、以下の対処法を実践してください。
ディスクの空き容量を増やすことで、更新スピードが劇的に改善することがあります。
Windowsの更新プログラムがインストールされるのはCドライブのため、Cドライブの空き容量が少ない時は以下のような処理を試してみてください。
Cドライブの空き容量は、少なくとも20%以上は確保しておきたいところです。
市販のセキュリティソフトを有効にしているとネットワークに制限がかかってしまうことがあるため、Windows Updateが終わらない場合は一旦セキリュティソフトを無効にしてください。
これだけで、スムーズにアップデートが完了することもあります。
デバイスドライバーに何かしらの問題がある場合を考慮し、一度ネットワークのリフレッシュを行なってみてください。
ネットワークのリフレッシュを行うことで各ドライバーが自動で更新され、最新の状態となります。
リフレッシュの方法は簡単で、インターネット接続を一度切断し、再度接続するだけです。
ネットワーク環境が不安定な場合、なかなかアップデートが進まないこともあります。
無線LANでインターネットに接続している場合は、有線LANに切り替えてみましょう。
アップデートが失敗に終わり、中途半端にファイルが残ってしまうと、アップデートが正常に完了しなくなってしまうことがあります。
こうした中途半端に残った一時ファイルを削除することで再インストールが成功することがありますので、以下の手順で一時ファイルを削除してみてください。
Windows Updateサービス自体に問題が生じている場合、トラブルシューティングツールを使うことで解決できることがあります。
トラブルシューティングの手順は以下の通りです。
参考:Windows Update トラブルシューティング ツール
通常起動した状態でアップデートがうまく進まない場合は、セーフモードで立ち上げてから実行することで正常に完了することがあります。
セーフモードとは、Windowsを動かすための最低限のシステム環境で立ち上がった状態のことを指します。
セーフモードで立ち上げる手順は以下の通りです。
起動後は、設定アプリからWindows Updateを行ってください。
上記の方法をすべて試してもWindows Updateが完了しない場合は、より高度な対策を行うことで解決することがあります。
ただし、以下に紹介する方法は上級者向けとなっています。
手順を間違うと、より深刻な不具合を誘発してしまう可能性があるため、パソコン初心者の方は充分注意しながら行うか、下手に実行せずにMicrosoftのサポートに連絡するようにしてください。
最新バージョンのWindows10に更新しようとした際、市販のセキュリティソフトなどによってエラーが発生することがあります。
そのため、こういったソフトを一時的にアンインストールしてからデバイスを最新の状態にし、それから再びセキュリティソフトをインストールすることでエラーが発生しなくなるかもしれません。
なお、市販ウイルスソフトは、最新のWindows10と互換性のあるものを使うようにしてください。
注意点として、セキュリティソフトのアンインストール前には、必要なプロダクトキーがすべて手元にあるかどうかを確認しておくようにしてください。
ハードディスクのエラーが原因だった場合は、以下の手順を実行することで正常にWindows Updateが終わるようになる可能性があります。
クリーンブートとは、最小セットのドライバーとスタートアッププログラムでWindowsの起動が行われることを指します。
クリーンブートをすることによって、アップデート失敗の原因となっているプログラムと、更新プログラムをインストールする時に発生するソフトウェアの競合を解消できます。
クリーンブートの手順は以下の通りです。
これでシステムファイルを復元して修復されるので、再度Windows Updateを行ってみてください。
Windows Updateがなかなか終わらないと、イライラしたり、「もう動作していないのでは?」と不安になったりしてしまい、つい電源を落としたくなってしまうことがあると思います。
しかし、更新プログラムのインストール中に電源を落としてしまうと、予期しないような重大な不具合を抱えてしまう原因となることがあります。
従って、どんなにアップデートが遅いように感じても、最低半日、できれば丸一日は待ってみるべきです。
電源ボタンを長押ししての強制シャットダウンは、何をやっても駄目な時の最終手段だとお考え下さい。
以上、Windows Updateが終わらない原因や対処法について解説してきました。
アップデートがなかなか終わらない時の原因は様々ですが、その多くが「単純に時間がかかっているだけ」です。
従って、まずはじっくりと待つことが最も重要となります。
変に操作してしまったり、強制的に電源を落としたりしてしまうと逆効果ですので。
なお、パソコンのスペック自体が低すぎると、通常のアップデートにもやたらと時間がかかってしまいます。
そういったパソコンにストレスを感じる場合は、買い替えを検討してみた方がよいかもしれません。
そしてパソコンを買い替える際は、現在使っているパソコンが不要になるかと思われます。
そんな時は、「パソコン廃棄.com」の利用が便利です。
「パソコン廃棄.com」ならば、費用は一切かからず、事前のやり取りも不要。
ただ壊れたパソコンを梱包して送付するだけで、無料廃棄が完了します。
送られてきたパソコンのデータ消去も、責任を持って行わせていただきますので、セキュリティ的にも安心です。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
3DSで遊んでいてフリーズしてしまうことはありませんか?
いいところでフリーズとなるとやりきれない気持ちになってしまいますね。
3DSのフリーズを解消するには再起動や本体の更新をするなどの方法があります。
この記事では【3DSのフリーズ対策】について解説していきます。
3DSがフリーズした場合の直し方を解説していきます。
まず試すことは3DS本体を再起動させることです。
任天堂の公式ページにもPOWERボタンを長押しして、電源を落とすように記載があります。
もっとも簡単な方法の一つですので、一番最初に試してみましょう。
再起動をしてもフリーズが解消されない場合は本体の更新を行い最新バージョンにしておきましょう。
バージョンが古いまま使い続けるとエラーが起きたり、ゲームの動作が不安定になることもあります。
本体の更新は以下の方法で行います。
また本体バージョンが「2.0.0-2J」以降の場合はインターネットに接続されると自動的に更新されるようになっています。
詳しい更新情報は公式ページに記載があるので、チェックしてみてください。
(参照):ニンテンドー3DSの本体更新について
ゲームによっては修正パッチなどが配布されていることがあるので、ゲームソフトの更新を行いましょう。
特定のソフトでのみフリーズが起きる場合はソフトのデータが古いことが原因となっている可能性が高くなります。
パッケージ版のゲームソフトを使用している場合は挿入部の端子が汚れていると接触が悪くなりエラーの原因となります。
清掃するにはエアダスターで埃を吹き飛ばしたり、傷を付けないように綿棒で優しく拭き取りましょう。
埃を吹き飛ばす際に息を吹きかけると、呼気中の水分や唾液で錆の原因となるので避けてください。
特定のゲームでフリーズが起こる場合は修復更新を実行してみましょう。
修復更新とはダウンロード版のソフトのデータに問題があった場合、セーブデータを消去することなくソフトのデータを修復する機能のことです。
修復更新は以下の手順で行います。
上記の方法でソフトが見つからない場合は以下を試してみてください。
なお、修復更新をしてもフリーズが解消されない場合はSDカードの異常の可能性もあります。
次に紹介する手順でSDカードを交換してみましょう。
(参照):ニンテンドー3DSの修復更新について
SDカードが不具合を起こしていたり、故障している場合は新品に交換してみましょう。
新しいSDカードにデータを引き継ぐにはパソコンが必要となります。
ここではWindows10を利用した場合の手順を紹介します。
(参照):ニンテンドー3DSのデータ移行について
度重なるプレイや落としてしまったりしたときの衝撃によって本体裏側のネジが緩んでしまうことがあります。
ネジが緩んだ状態でプレイを続けると、ふとした弾みで接触不良が起こり読み込みなどにエラーが生じることがあり、フリーズの原因となります。
落としたと記憶がない場合でも運搬中の衝撃、プレイ中のボタン連打などで緩むこともあるので、定期的にネジを締め直しましょう。
頻繁にフリーズする場合、ワイヤレス機能をオフにすると改善されたというケースも報告されています。
この機能をオフにすることによって改善する場合は、Wi-Fi用の基盤が故障している可能性が高くなります。
この場合は修理以外の解決方法はないので、街の修理業者に依頼しましょう。
上記までの方法を試しても改善しない場合はゲームデータをいったん削除して、再ダウンロードすることで改善される可能性もあります。
ただし、セーブデータも削除されてしまうので、最後の手段として実行する方がよいでしょう。
削除したソフトは以下の手順で再ダウンロード可能です。
3DSは発売から長い年月が経ってしまっているため、任天堂での修理受付は2021年3月で終了してしまっています。
上記の方法を試してもフリーズが解消されない場合はいよいよ修理に出す必要がありますが、そのときは街の修理業者に依頼しましょう。
以上、3DSがフリーズするときの対処法を解説してきました。
まずは本体の再起動が基本となりますが、本体やゲームのバージョンを最新のものにしておくことも忘れないようにしましょう。
またSDカードに不具合が発生したりしてもフリーズの原因となるので、新品に交換することも一つの方法です。
最終手段としてはゲームをいったん削除して再ダウンロードするという方法もありますが、この場合はセーブデータなどは消えてしまうので、他の方法を試してからの方がよいでしょう。
どうしても直らないという場合は修理するか処分するかになりますが、処分する場合はゲーム機処分.comの無料処分を検討してみましょう。
全国どこからでも配送を受け付けており、送料も無料です。
専門スタッフが責任をもってデータも消去するので、安心して処分することができるのもメリットです。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
お気に入りの3DSが壊れてしまったらショックですよね。
3DSは発売から年月が経っているため、任天堂での修理対応は2021年3月をもって終了してしまっています。
この記事では
について解説していきます。
3DSが故障する主な原因を解説します。
故障の原因として最も多いのが落下などの衝撃といわれています。
3DSはゲーム機ですが、内部は精密に作られており、基盤などに衝撃が加わると正常に動作しなくなることがあります。
液晶部分も頑丈に作られているわけではないので、取り扱いには注意しましょう。
3DSは防水仕様にはなっていないので水没させたり、飲み物をこぼしたりすると故障の原因となります。
万が一水を掛けてしまった場合は振って水を出そうとしたり、ドライヤーなどで乾かそうとしたりしないように注意しましょう。
振ることで余計な部分にまで水が浸入することもありますし、ドライヤーの熱で基盤が溶けてしまうことも考えられます。
水没した場合は電源を落とし、ゲームソフトやSDカードを抜いて水気を拭いてから自然乾燥させましょう。
3DSの内部にはいくつかの端子で接続されている部分があり、衝撃などで抜けてしまうこともあります。
また長年の使用で埃やゴミが付着すると不具合を起こすこともあるので、定期的にエアダスターや綿棒などで汚れを拭き取っておきましょう。
3DSの故障でよくある故障は、次の6つです。
ただし、どの症状も修理に出さなければならないわけではありません。
なかには、修理に出さず、自分で直せる症状もあります。
ここでは、よくある症状についてさらに詳しくみていきましょう。
3DSがフリーズした場合は、下記の対処方法が挙げられます。
もしもフリーズした場合は、POWERボタンを長押しして電源を落としましょう。
それでも直らない場合は本体の更新、ソフトの更新と行っていきます。
詳しくは下記の記事でフリーズ対処方法を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
3DSがフリーズするときはどうしたらいい?対処法9つを紹介! | パソコン廃棄.comお役立ち情報
3DSが充電できない場合は、充電ケーブルの故障、もしくはバッテリーパックの劣化が考えられます。
また、非正規の充電ケーブルを利用しているのも原因の1つです。
基本的な対処方法は下記のとおりです。
充電できない場合は、まずは新品の充電ケーブルを利用してみましょう。
それでも充電できない場合は、下記の記事を参考に対処してください。
3DSが充電できない時はどうする?充電ランプが消える原因と対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報
3DSの電源がつかない場合、本体の破損、充電切れ、SDカードの不具合が挙げられます。電源がつかない場合の対処方法としては、下記が挙げられます。
電源がつかないといっても、真っ先に修理に出す必要はありません。充電ケーブルの交換やバッテリーパックの放電などは自分で可能です。詳しい対処方法は、下記の記事を参考にしてください。
3DSの電源がつかない時はどうする?起動しない原因や対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報
3DSの電源が勝手に落ちる場合は、バッテリーの接触不良、スピーカーフレキシブルケーブルの断線が考えられます。対処方法としては、下記の3つです。
バッテリーパックの抜き差しをして直らなければ、交換を行いましょう。それでもならなければ、本体の故障が考えられます。詳しい対処方法は、下記の記事を参考にしてください。
3DSの電源が勝手に落ちる時はどうする?原因や対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報
3DSのバッテリーが膨張する原因は、バッテリー内部にガスが発生していることが挙げられます。
経年劣化や、過放電、過充電によってバッテリーの膨張が起こります。
膨張したバッテリーは減りが早くなり、最悪の場合は電源が入らなくなる可能性があるため、早めにバッテリーの交換をしましょう。
3DSのバッテリー膨張については、下記の記事を参考にしてください。
3DSのバッテリーが膨張したらどうする?原因と交換方法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報
3DSがSDカードを認識しない原因は、SDカードの容量間違い、SDカードの故障、正しく差し込まれていないことが挙げられます。
また、SDカードに汚れがあるのも認識しない原因の1つです。
もしもSDカードを認識しなくなった場合は、下記の対処方法が挙げられます。
いずれも自分で対処できる簡単な方法ばかりです。
詳しい対処方法は、下記の記事を参考にしてみてください。
ニンテンドー3DSがSDカードを認識しない原因と対処法を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報
3DSの調子が悪いときはまず本当に故障しているかどうか確認してみましょう。
と症状別に対処法が記載されています。
まずはメーカー推奨の対処法を試して、改善するか確認することをおすすめします。
ニンテンドー3DSのメーカー修理は2021年3月8日をもって終了しています。
したがって現在手持ちの3DSを修理するには修理業者に依頼するか、自分で修理することになります。
3DSを修理してもらうには街の修理業者に依頼するのが最も確実です。
スマートフォンの修理業者のように全国各地にあるわけではないのですが、その場合は郵送による修理を受け付けている業者を利用することで解決できます。
ここでは、3DS修理業者の選び方を見ていきましょう。具体的な選び方としては、下記が挙げられます。
上記に当てはまる業者であえれば、安心して利用できます。3DS修理業者選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
近隣に修理業者がある場合は持ち込みで修理できることもあります。
メーカー修理の場合は2週間ほどかかることもありますが、当日に直してもらえることは大きなメリットです。
3DSの修理を依頼する場合は保障期間を設けている業者を選びましょう。
保障期間は業者によって異なりますが、おおむね1~3ヶ月の範囲が多くなります。
直してもらってまたすぐに壊れてしまうと追加で費用がかかってしまうので、保障期間のある業者に修理してもらうと安心です。
近隣に修理業者がない場合は郵送で修理を依頼すると便利です。
郵送による修理の場合でもメーカーの修理よりも早く手元に戻ってくることが多く、3,4日ほどで完了するケースが多くなります。
3DS修理でおすすめの業者は、下記の2つです。
それぞれの業者を紹介します。
ゲームホスピタルはゲーム修理の専門店です。
全国に展開しているため、持ち込みの修理も依頼しやすくなります。
高い技術力には定評があり、ボタンの反応が悪い、充電できない、画面にヒビが入ったなど様々な故障に対応しています。
郵送による修理も受け付けているので遠方の方でも依頼することができることもメリットです。
修理完了から3ヶ月間の保障も付いているので安心して修理を任せることができるといえるでしょう。
修理期間は来店の場合は最短30分、郵送の場合は3,4日で完了します。
リペアスクワッドは3DSを始め、PSPやSwitchなどの修理実績が2万件以上の信頼できるショップです。
郵送での修理ももちろん受け付けており、近隣に店舗がない方でも修理を受けられます。
修理期間は1週間ほどとなっているので、余裕を持って修理を依頼しましょう。
3DSを自分で修理するという選択肢もあります。
保障期間やメーカーのサポートはいずれも終了してしまっているので、分解したところでユーザーに不利になることはありません。
修理の方法は【IFIXIT】に症状別に記載されています。
故障の種類によっては難易度の高いものやパーツの入手が困難なものもあるので、あくまでも自分で直せる範囲で試すと良いでしょう。
また修理に伴って悪化したり、部品を紛失してしまうと改めて修理業者に依頼したときに料金が高くなる可能性もあります。
自分で修理する場合はメリット・デメリットをよく考えてから行うようにしましょう。
修理を諦めて買い替える場合はデータの引っ越しをしておきましょう。
3DSのデータはmicroSDカードを利用することで新しい端末に移行できます。
引っ越しできるデータは
です。
ゲームのセーブデータに関してはソフト側に記録されるので、引っ越ししなくても問題はありません。
ただし、New3DSから3DSへの引っ越しはできないので注意しましょう。
また動作しない、電源が入らないなどの状態では引っ越しそのものができません。
その場合は早めに修理に出して動作する状態にしてもらいましょう。
詳しいデータ移行方法は、下記の記事を参考にしてください。
3DSのデータをNew 3DSに移行させるには?操作手順や注意点を解説 | パソコン廃棄.comお役立ち情報
以上、3DSが故障した場合の修理方法を解説してきました。
3DSの任天堂での修理受付は終了してしまっているので、修理業者に依頼するか自分で修理するの2択となります。
修理業者へ依頼する場合は保障期間や修理完了までの日数を確認しておきましょう。
自分での修理は場合によっては症状を悪化させることもありますので、メリット・デメリットを慎重に考えて実施してください。
修理ではなく買い替えたり、処分する場合はゲーム機処分.comの無料処分が便利です。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
「今まで使ってきたSDカードを3DSが認識しなくなった」
「買ったばかりのSDカードが読み込まれない」
こういったトラブルが発生して困っている方もいらっしゃるかと思われます。
ですが、ちょっとしたことが原因となって読み込めなくなっていることも少なくありませんので、簡単な対処法を実践することで解決することもあります。
そこでこの記事では、3DSがSDカードを読み込めなくなってしまう原因や、その対処法について解説していきます。
【この記事でわかること】
ニンテンドー3DSがSDカードを認識しない原因としては、以下のようなものが考えられます。
新しく買ってきたSDカードが認識されないという場合には、容量が間違っている可能性が高いです。
SDカードには様々な容量がありますが、3DSに対応しているのは32GBまでです。
できるだけ多くのデータを入れようと考え、間違えて64GBを購入してしまうというケースが多いのでご注意ください。
参考:【3DSシリーズ】使用できるSDカードの最大容量を知りたい。
今まで問題なく使用できていたのにいきなり認識されなくなったというような場合は、SDカードが物理的に故障してしまったということが考えられます。
故障原因は、乱暴な扱いや水没、保管環境の悪さ、経年劣化などによるものです。
また稀なケースではありますが、購入直後であっても初期不良のために認識されない、ということもあり得ます。
あまりに単純なことなので見落とされがちですが、SDカードを挿す際に正しく挿したつもりが、多少曲がった状態で挿さっていたり、しっかりと挿さっていなかったり、といったことがあります。
こういったケアレスミスも、正しく認識されない原因の一つとなります。
3DS本体のどこかが故障していることによって、SDカードを正しく認識できないということもあり得ます。
具体例を挙げると、以下のような事態です。
物理的な故障となりますと個人での対応は厳しくなってしまいますので、メーカー(任天堂)や専門業者へ修理を依頼するか、本体を買い替えるしかなくなってしまいます。
SDカードを挿し込むスロット部分にホコリが付着していることで接触不良を起こし、SDカードに記録されている内容を正確に読み込めないことがあります。
3DSを含むすべての電化製品は、静電気によってホコリを吸い込みやすいという性質を持っています。
あまり衛生的でない環境でプレイすることが多いようならば、ホコリの大量付着に注意した方がよいでしょう。
何らかの理由でSDカードの端子部分(データを読み取る部分)が汚れてしまうことが原因となり、正しくデータを読み取れなくなっている可能性が考えられます。
端子部分を指でベタベタと触ったり、細かなゴミが付着していたりすると、データの読み込みに異常が生じてしまうことがあるので要注意です。
3DSがSDカードを認識しなくなっても、物理的な故障でなければ、適切に対処することで問題を解決できることがあります。
突然SDカードを認識しなくなったような時は、以下のような対処法を実践してください。
しっかり挿したつもりが、実は曲がって挿さっていたり、ゆるく挿さっていたりということもありますので、一度正しい手順にて慎重に抜き挿しを行ってください。
ニンテンドー3DSにおける正しいSDカードの抜き挿し手順は以下の通りです。
この手順を何度か試しても認識しないようならば、挿し込み方の問題ではなく、SDカードや3DSのどこかに不具合が生じていることが原因である可能性が高くなってきます。
SDカードの端子部分(データ読み取り部分)に汚れがあると、3DS本体が正しくデータを読み取れなくなってしまうことがあります。
清潔な乾いた布などを用意し、端子部分を丁寧にやさしく拭いて汚れを除去してください。
拭く際には、端子部分を傷つけないようにすることが重要です。
もし傷つけてしまうと、より深刻な状態となってしまいますので。
端子部分を拭く布については、メガネ拭きがあればそれがベストです。
「SDカードを読み込むことはできても、新たなデータを書き込むことができない」というケースもあるかと思います。
それは、書き込み禁止スイッチがONになっているからです。
書き込み禁止スイッチは、ラベルを上にした時に左上の位置にありますので、こちらのON/OFFを切り替えて書き込みが可能な状態にしてください。
なお、書き込み禁止スイッチをOFFにしたのに書き込みができない場合は、SDカードか本体の故障が疑われます。
SDカードの不具合が疑われる場合は、一度フォーマットを試してみるべきです。
ただし注意点として、フォーマットしてしまうと既存のデータはすべて消えてしまうので、消えては困るデータがある場合はメーカーや専門業者への相談を優先してください。
なお、SDカードのフォーマットには「SDメモリカードフォーマッター」が便利です。
参考:SDメモリカードフォーマッター | SD Association
カードを挿し込むスロットにホコリが大量に付着していると、データを正しく読み込めなくなることがあります。
スロット部分を目で見て確認し、大量のホコリが溜まっているようならば除去するようにしてください。
多少のホコリならばまだしも、大量に付着しているようならば接触不良が発生してしまうことも珍しくありません。
スロット掃除の際は、清潔な乾いた布などを使うのがベストです。
ウェットティッシュなど、湿気を帯びたものを使用するのは避けてください。
精密機械にとって湿気は害にしかなりませんので、十分な注意が必要です。
既存のSDカード自体が壊れている場合は、新しいカードを用意することになります。
ただその場合は、下記の方法で既存データを新しいSDカードへ移行できる可能性がありますので、是非試してみてください。
SDカードを認識しなくなり、カードを買い替えたりフォーマットを行う必要が出てきた場合には、既存のデータをどうするのかという問題が出てきます。
買い替えにせよフォーマットにせよ、そのままでは既存のデータが使えなくなってしまいますので。
従って、SDカード自体が故障していないのであれば、以下の方法で一旦パソコンにデータを移すことで、既存データを再び使用することができるようになります。
なお、データ移行については新しいSDカードも必要となりますので、あらかじめ用意しておいてください。
データ移行の手順については以下の通りです。
参考:【3DSシリーズ】SDカード/microSDカードがいっぱいになったので、別のカードに交換したいのですが、データを移行(移動)できますか?
以上、ニンテンドー3DSがSDカードを認識しない時の対処法を中心に解説してきました。
突然SDカードを認識しなくなると焦ってしまうかと思われますが、物理的な故障がなければ簡単な対処法で解決することも多いです。
そして、SDカード自体が無事であればデータの取り出しも可能となります。
しかし、データを無事に取り出せたとしても、3DS本体側に問題があれば今後正常にSDカードのデータを読み込むことができなくなってしまうため、修理に出すか買い替えるしかなくなってしまいます。
なお3DS本体を買い替える場合には、古い3DSを廃棄する必要が出てくると思われます。
その際には「パソコン廃棄.com」の利用が便利です。
「パソコン廃棄.com」ならば、費用は一切かからず、事前のやり取りも不要。
ただ壊れたスイッチを梱包して送付するだけで、無料廃棄が完了します。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
Nintendo Switchが充電できなくなっても原因によっては自分で直せる場合もあります。
原因はACアダプターの不具合や基盤の故障などもありますが、単純に接続できていないということもあります。
この記事では
について解説していきます。
Nintendo Switchが充電できない原因は主に以下が挙げられます。
本体がフリーズしていると充電はおろか、操作も受け付けない状態になるのですぐにわかります。
本体がフリーズしてしまっている場合はSwitchを再起動することで解消できることが多いので、まずは電源を切って再起動しましょう。
再起動した状態で充電ケーブルと接続、またはドックに差し込んで問題なく充電されているか確認してみてください。
意外と見落としがちなのが、ACアダプターの不完全な挿入です。
常にコンセントに挿しっぱなしの場合は特に気付きにくいので、まずはしっかりとコンセントに挿入されているか確認しましょう。
一見挿さっているように見えても、途中までしか挿さっていないということもあります。
ACアダプターで純正以外のものを使っている場合は純正品で充電できるか試してみましょう。
Nintendo Switchの充電ポートはUSBタイプCのため、他のACアダプターを使っても場合によっては充電できてしまいますが、故障に繋がることもあります。
他社製品は避け、純正品での充電を心がけましょう。
タコ足配線とは一つのコンセントから延長コードなどを複数使用し、分配して多くのコンセントに繋ぐことです。
消費電力にもよりますが、延長コードにはワット数の上限があるため、多くの電気製品を繋ぐと電力が不足してしまいます。
延長コードにACアダプターを挿している場合はコンセントから直接に挿して充電してみましょう。
充電ドックとACアダプターがしっかりと接続されていない場合も充電が上手くいきません。
ドックにはACアダプターの端子を入れて3つの端子があります。
ACアダプターは【AC ADAPTER】と記載されている端子に接続しないと充電できません。
充電が上手くいかない場合は他の端子に接続されていないか確認しましょう。
またNintendo Switch本体をドックにセットする際にもしっかりとセットされているか確認が必要です。
Nintendo Switchに限らずリチウムイオンバッテリーは充電を繰り返していくと劣化して容量が減少します。
購入してから時間が経っていて、充電しても稼働時間が短い場合はバッテリーの劣化の可能性が高くなります。
また充電しながらのプレイもバッテリーの劣化を早めますので、なるべく避けた方がよいでしょう。
ケーブルの差し込み口に負荷がかかると接点が折れてしまったり、変形してしまうこともあります。
特に充電しながらプレイしているときは思わぬ方向に引っ張られ破損に繋がるリスクがあります。
充電用の端子は本体の基盤に接続されていますが、薄く作られているので頑丈ではありません。
アダプターを差し込む際は過度な力が加わらないように注意しましょう。
Nintendo Switchが充電できないときの対処法は以下の通りです。
取扱説明書以外の充電方法の場合はまず正しい充電方法を試してみましょう。
Nintendo Switchを再起動すると正しく充電できることがあります。
電源ボタンを3秒以上長押しし、表示された電源メニューから【再起動】を選択すると再起動できます。
純正以外のACアダプターを使用している場合はいったん純正のACアダプターを使って充電してみましょう。
他社製の汎用ACアダプターは種類によってアンペア数が違います。
Nintendo Switchを充電するのに十分な能力がない場合もあるので、まずは純正品を試してみましょう。
Nintendo SwitchをACアダプターを接続したドックに正しくセットしましょう。
ケースなどを付けている場合は外さないとうまくドックにはまらないので、外しておいてください。
ちなみにドックに接続して充電できるのは型番が【HEGー001】と【HACー001】の2種類で、Nintendo Switch Liteは充電できません。
Nintendo Switchには純正の充電スタンドが用意されています。
充電スタンドのメリットは【角度の調整ができる】ことと、【ケーブルにかかる負担を軽減できる】ことです。
ACアダプターを直接挿して使う場合は角度を付けることが難しくなりますが、充電スタンドは見やすい角度に調整できます。
またケーブルは本体に直接挿入しないので、端子の負担を軽減することもできます。
Nintendo Switchを充電するときはACアダプターを直接コンセントに挿しましょう。
延長ケーブルやマルチタップにACアダプターを挿すと電力が不足することがあります。
電池の持ちが悪い、Nintendo Switchを購入してから時間が経っている場合はバッテリーを交換してみましょう。
リチウムイオンバッテリーは充放電を繰り返すと必ず劣化します。
充電をしてもすぐにバッテリー切れになる場合は劣化の可能性が高いので、交換を検討してみましょう。
ここまでに紹介した方法を試しても充電ができない場合は故障している可能性が高くなります。
Nintendo Switchを修理する方法は
などの方法があります。
Nintendo Switchが故障したときは任天堂のサポートセンターに送ることで修理を受けられます。
Nintendo Switchは1年間の保証期間があるので、購入してから1年以内に故障した場合は任天堂サポートセンターに依頼することをおすすめします。
自分で修理を試みたり、街の修理業者に依頼すると保証期間内でも無償修理の対象外となりますので、注意してください。
任天堂サポートセンターに修理を依頼した場合はおおよそ10~14日ほどかかります。
参考:修理サービス規程/保証規程|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo
参考:【修理】修理にかかる期間を知りたい。
Nintendo Switchの保証期間が切れている、または修理に時間を掛けたくないという人は街の修理業者に依頼してみましょう。
修理を受け付けている店舗であれば持ち込みでの修理も可能で、最短で即日で完了します。
ただし、任天堂サポートセンター以外で修理を受けると無償修理の対象外となりますのでその点には留意しましょう。
以上、Nintendo Switchが充電できない原因と対処法を解説してきました。
充電できない場合は正しく接続されているかチェックして、純正品のACアダプターや充電ドックを使ってみましょう。
また充電はできるのにすぐバッテリー切れになる場合はバッテリーの劣化も考えられます。
正しく接続しても充電できない、電池持ちが悪いという場合は修理に出すことをおすすめします。
修理に出すほどでもなく、買い換えたり、処分を検討している場合はゲーム機処分.comの無料処分が便利です。
送料やデータ消去も全て無料で受け付けているので、ぜひ検討してみてください。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
2011年に発売された3DSは、発売から10年以上経った今でも人気のゲーム機です。
しかし、3DSを久しぶりに使おうとしたら、バッテリーが膨張していたという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、3DSのバッテリーが膨張したときの対処法を解説します。
3DSを持っている方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
3DSのバッテリーが膨張してしまうのは、バッテリー内部にガスが発生することが原因です。
3DSなどのゲーム機に使用されているリチウムイオンバッテリーは、化学反応によって発電しています。
しかし、経年劣化などによって化学反応が進んだ結果、内部にガスが異常に溜まってしまい、バッテリーの膨張につながります。
また、過放電と過充電を繰り返すことで、バッテリーが膨らんでしまうケースも少なくありません。
3DSを充電しながら使用し続けたり、充電が空っぽの状態で長期間放置したりすると、バッテリーを激しく劣化させてしまうため注意してください。
任天堂の公式サイトによると、3DSのバッテリー膨張は故障ではなく、安全性には問題がないとのことです。
しかし、膨張したバッテリーは劣化が進んでおり、3DSの充電の減りが早くなることがあります。
また、バッテリーが大きく膨らむと正しい位置に収まらなくなり、ゲームの使用中に突然電源が落ちたり、最悪の場合は電源が入らなくなったりする可能性も。
さらに、膨張したバッテリーを装着したまま使用し続けると、3DS本体の変形やバッテリーの爆発などのトラブルを引き起こす危険があります。
安全に3DSを使用するためにも、できるだけ早めに交換することがおすすめです。
参考:【Switch/3DSシリーズ】バッテリーが膨らんできました。
3DSのバッテリーを膨張させないようにするためには、日頃の使い方が重要です。
3DSを充電しながら使用すると過充電になり、バッテリーの劣化を早めてしまいます。
充電中はなるべく3DSの使用を控え、充電が満タンになったらすぐにケーブルを取り外して電源供給を中断してください。
また、3DSの充電が切れた状態で長期間放置すると、過放電となってバッテリーにダメージを与えます。
3DSをしばらく使わない場合は、バッテリーを外した状態で保管しておくとよいでしょう。
バッテリーは高温多湿に弱いため、保存環境には十分注意してください。
3DSのバッテリーは、小型のプラスドライバーがあれば自分でも簡単に交換が可能です。
新品のバッテリーは任天堂の公式オンラインショップで販売されています。
バッテリーを一時的に外すことになるため、3DS本体の電源は必ず切ってください。
3DSのバッテリーを交換する手順は以下の通りです。
【3DSのバッテリー交換手順】
バッテリーを外すと本体の日時設定がリセットされるため、再設定が必要です。
また、バッテリーを交換しても本体のデータが消去されることはありません。
上記でも解説したとおり、3DSのバッテリーは簡単に交換できます。
ただし、バッテリーの膨張によって本体が変形している場合、自分で修理するのは容易ではありません。
任天堂による修理は2021年に終了しているため、専門の修理業者に依頼するとよいでしょう。
バッテリー交換の料金相場は3,000円程度ですが、本体も合わせて修理する場合は10,000円近くかかることもあります。
3DSを使用する機会が少ない場合は下取りに出すか、後継機であるNew 3DSに買い換えるのもおすすめです。
膨張したバッテリーは、家庭のゴミ箱に捨ててはいけません。
一般ゴミとして処分してしまうと、発火や爆発のおそれがあるため大変危険です。
バッテリーを処分する際は、端子にセロハンテープなどを貼って絶縁状態にしたうえで、家電量販店などに設置されている専用の回収ボックスへ持ち込みましょう。
バッテリーの回収ボックスを設置している店舗は、一般社団法人JBRCのサイトで検索することができます。
『協力店・協力自治体』検索 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
バッテリーをすぐに持ち込めない場合は、燃えにくい素材の箱や空き缶などの金属の入れ物に保管しておくと万が一のリスクを減らせます。
3DSのバッテリーが膨張するのは、経年劣化やバッテリーの過放電・過充電が原因です。
そのまま3DSを使用し続けることもできますが、環境によってはバッテリーが発火・爆発する可能性があります。
バッテリーの交換は自分でも簡単に行えるため、できるだけ早めに対処しておきましょう。
膨張したバッテリーは家庭のゴミ箱ではなく、家電量販店などに設置されている回収ボックスを利用して処分してください。
また、3DSを安全に使用するためには、本体を買い換えるのもおすすめです。
不要になった3DSはパソコン廃棄.comで無料処分できるため、ぜひチェックしてみてください。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
Switchが熱いとゲームをプレイし続けていいのか悩むでしょう。
熱いままプレイしているとSwitch本体が曲がったり、画面が急にフリーズしたりしてしまいます。
そのため、できるだけ早く対処するのがベストです。
そこでこの記事では、Switchが熱くなってしまったときの対処法について紹介します。
併せてSwitchが故障した際の修理方法もみていきましょう。
Switchを持っている方はぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
Switchが熱いのには必ず原因があります。
考えられる原因は次の5つです。
対処を行う前に原因を特定することで、対処方法が分かるようになります。
それでは実際に、それぞれの原因を詳しくみてみましょう。
気温・室温の高さは、Switchの本体温度に大きく影響している原因の1つです。
周囲の温度が高いと、本体の温度も高くなりやすいです。特に気温が高い夏場や、温度が高くなりやすい車内では要注意です。
5〜35℃の場所で使用するようにしましょう。
熱い場所でSwitchを放置していた場合は、涼しい場所に移動させてから使うようにしましょう。
Switchの上部には排気口があり、裏面の下側には吸気口があります。
排気口・吸気口が塞がれていると、本体の温度が高くなる恐れがあります。
これらの場所はホコリが付着しやすい場所でもありますので、定期的に掃除機などで掃除してあげましょう。
Switchが熱くなる原因で最も多いのがプレイ時間が長いことです。
これはSwitchに限らずスマホや他のゲーム機にも共通していえることですが、プレイ時間が長いと本体が熱を持ちます。
Switchの内部には多くの精密部品が使用されていて、ゲームのプレイ中はそれらが稼働している状態です。
短時間でのプレイでは熱くなることはないものの、プレイ時間が長いと徐々にSwitchが熱くなっていくのです。
気温・室温が高い状態や、Switchの排気口が塞がれている状態で、プレイ時間が長いとさらに熱くなるので注意してください。
充電しながらのゲームプレイも、本体の温度を高くする原因の1つです。
これはSwitchに限らずスマホでも見られる現象で、実際に経験がある方も多いのではないでしょうか?
充電中はバッテリーへ電力が供給されている状態です。
充電しながらプレイをしていると、バッテリーへの負荷が大きくなり熱い状態となります。
充電しながらのプレイは熱くなるだけではなく、バッテリー自体の寿命も減る原因となるためなるべく避けるようにしましょう。
Switchは本体内部の温度を下げるためにファンなどの冷却機能を搭載しています。
しかし、この冷却機能が劣化していたり故障していたりすると、Switchの内部温度を上手く下げられなくなります。
その結果、Switchが熱いという現象が起きてしまいます。
もしも冷却機能が低下している場合はSwitchを物理的に冷やしたり、冷却グッズを使用したりしましょう。
そうすることでSwitchの温度上昇を防ぐことが可能です。
ここではSwitchが熱いときの対処法について紹介します。
Switchが熱いときの対処法は次の5つです。
それぞれの対処方法を1つずつみてみましょう。
排気口や吸気口が塞がれている場合は、周りに隙間を作るようにしましょう。
10cm以上の隙間を開けて風通しを良くすることで、本体の温度上昇を防げます。
また、排気口や吸気口を塞いでいないのに温度が上昇することもあるでしょう。
これはホコリが付着していることが原因ですので、掃除機で取り除くようにしてあげてください。
暑い場所で使用している場合は、適切な気温・室温の場所で使用するようにしましょう。
熱くなる原因で述べたように、温度が高い場所での使用はSwitchの端末を熱くする原因となります。
適切な気温・室温の場所で使用するようにしましょう。
夏などの時期は扇風機を用意したり、エアコンを使用したりして部屋を涼しくしてください。
本体が熱くなったらプレイをするのは控えましょう。
高温のまま使っていると熱暴走によりフリーズしたり、本体が変形したりする恐れがあります。
本体の温度が高くなってしまった場合は一度電源を切って冷ましましょう。
古いSwitchを使用している場合は、新しいSwitchへ買い替えましょう。
新しいSwitchは発熱量が少ないため、本体の温度が上がるリスクを少しでも下げることができます。
さらにバッテリーの稼働時間も長くなっているため、長い時間遊ぶこともできます。
性能が高いSwitchへ買い替えましょう。
ネットではSwitchの冷却アイテムが販売されています。
例えば「冷却ファン」や「冷却ファンスタンド」などです。
これらのアイテムを活用することで、少しでも本体の温度の上昇を下げることができます。
とはいえ、冷却アイテムは任天堂から販売はされていません。
万が一それが原因で故障したとしても保証は受けられないので、自己責任で購入するようにしましょう。
ここまで熱くなる原因や対処方法を紹介したものの、熱いまま使い続けている方も多いのではないでしょうか?
熱くなったSwitchを使い続けると次のようなリスクがあります。
熱くなっても普通に使い続けられる、と思う方も多いでしょう。
しかし、熱いまま使い続けると「本体が高温になりすぎたためスリープします」というメッセージが表示されます。
これは、本体の温度を下げるための機能です。
もしもスリープされないからといってそのまま使用し続けるとフリーズしたり、ひどい場合には本体が曲がったりすることもあります。
このようなリスクがあるため、熱くなったSwitchを使い続けることはおすすめしません。
本体が熱くなるのは本体の故障ではありませんので、対処法次第で本体の温度を下げることができます。
Switchが熱いと悩んでいる方は、対策をしていきましょう。
参照:【Switch】遊んでいると「本体が高温になりすぎたためスリープします」というメッセージが表示されました。
対処法を行なっても改善されない場合は、修理を依頼しましょう。
修理方法には、次の2つがあります。
それぞれの修理方法を紹介します。
Switchが故障した場合、まずは任天堂の公式サポートへ修理依頼をしましょう。
Switchは購入から1年間は保証期間が設定されており、その期間内であれば無償で修理をしてくれる可能性が高いです。
しかし、保証書がなかったりユーザーの過失が原因だったりする場合は、有償での修理となります。
もし保証期間内に普通に使っていて壊れた場合は、まずは公式へ修理依頼することをおすすめします。
街の業者へ修理依頼をすることも可能です。
任天堂での修理は10日から2週間ほどの時間がかかるため、すぐに修理をしてほしい方はこちらがおすすめです。
しかし注意点として、公式以外で修理をした場合は任天堂の保証は使用できなくなります。
そのため、今後任天堂からの修理を受ける可能性がある場合は避けたほうが良いでしょう。
街の業者は公式よりも安くすぐに修理をしてくれるものの、このような注意点があることも頭に入れて依頼するようにしてください。
この記事では熱くなったSwitchの原因と対処方法などを紹介しました。
熱くなったSwitchをそのまま使い続けるのは、フリーズしたり変形したりする可能性があるためおすすめしません。
Switchが熱くなるのは故障ではないため、対処法次第で改善されます。
ですので、Switchが熱くなったらできるだけ早く対処をしましょう。
それでも不具合が見られる場合は、性能が高くなった新しいSwitchへの買い替えをおすすめします。
なお、不要になったSwitchはパソコン廃棄.comでの処分をおすすめします。
パソコン廃棄.comならば無料でスムーズに廃棄できます。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
「Switchの画面が突然青くなった!」「ブルースクリーンになったらどうすればいい?」
Switchの画面が青くなって固まり、制御不能になる現象をブルースクリーンと呼びます。遊んでいる時に突然ブルースクリーンが起きると、どうすればいいか分からず困ってしまいますよね。
そんな悩みを解決すべく、今回はSwitchのブルースクリーンの原因と対処法について解説します。
【この記事で分かること】
Switchのブルースクリーンは電子基板に異常が起こり、CPUやメモリのICチップが接触不良になることで起こる現象です。
ブルースクリーンは、以下の原因により発生すると考えられます。
まずはブルースクリーンの原因について把握しましょう。
まず原因として考えられるのは、落下などによる衝撃です。
うっかり高い所から落としてしまったり、固いものをぶつけてしまったりなど、心当たりはありませんか?これらは全てブルースクリーンを引き起こす原因になります。
Switchに衝撃が加わることで電子基板とCPUの接続がずれ、ブルースクリーンになってしまうという仕組みです。
Switch本体の歪曲がブルースクリーンの原因になることもあります。
本体が曲がることで電子基板も曲がり、CPUなどの重要部品が剝がれてブルースクリーンを引き起こしてしまいます。
Switchを持つときに強く力を入れすぎていたり、鞄の中で曲がってしまったりすることがあるため、使用方法に注意が必要です。
ブルースクリーンの対処法は以下の通りです。
結論から言うと、Switchのブルースクリーンは自己対処が難しいです。デバイス内部の破損によって起こる現象なので、再起動で解決しなかったら修理を検討しましょう。
それでは一つずつ見ていきましょう。
ブルースクリーンになってしまったら、まずは再起動を試してみましょう。
電源ボタンを12秒以上長押しすれば強制的にシャットダウンできます。その後もう一度電源をオンにして様子を見ましょう。
この方法で改善できた場合、一時的なエラーが起こっていただけの可能性が高いです。
再起動で改善しなかった場合、修理を検討してもいいでしょう。
ブルースクリーンにおける自己対処は、再起動のみです。再起動で改善できない場合、プロによる修理を受ける必要があります。
任天堂は修理サポートを実施しており、保証対象であれば無償でサポートを受けられる可能性があります。
修理方法については後ほど詳しく解説します。
Switchの修理方法は、おもに以下の通りです。
任天堂のサポートセンターは、修理依頼を受け付けています。
任天堂はSwitchに不具合が発生した場合、保証期間1年間は無償での修理対応を実施しています。
非公式の業者へ依頼すると保証期間内であっても保証対象外となってしまうため、保証期間内はNintendoのサポートセンターへの修理依頼をおすすめします。
サポートセンターに依頼した場合、修理期間として10日から14日ほどかかります。
参考:修理サービス規程/保証規程|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo
参考:【修理】修理にかかる期間を知りたい。
街の修理専門店に依頼する方法もあります。
緊急で修理したい場合や、Switchが保証対象外な場合はこの方法で修理を依頼するといいでしょう。
ただし、保証期間内であればこの方法はおすすめできません。先にも述べたように、修理専門店へ依頼してそこから公式に依頼した場合、保証期間内に関わらず有償での修理になるからです。
「公式への修理依頼は費用が高い」「どうしてもすぐに修理してほしい」という方は、修理専門店に依頼してみましょう。
Switchのブルースクリーンの原因と対処法について解説しました。
Switchのブルースクリーンは電子基板に異常が起こり、CPUやメモリのICチップが接触不良になることで引き起こされる現象です。主に落下による衝撃や本体の歪曲によって起こります。
再起動で解決する場合もありますが、自己対処が難しいエラーです。再起動で改善できなかった場合、修理を検討しましょう。
ゲーム機処分.comは送料・リサイクル料・データ消去料が完全無料です。お得にSwitchを処分できる環境が整っているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
Switchの充電に時間がかかりすぎることはありませんか?充電が遅いとすぐに遊べず、ストレスが溜まってしまいますよね。
「Switchの充電が遅くてイライラする!」「そもそも、Switchの充電スピードの基準は?」
このような悩みを解決すべく、今回はSwitchの充電が遅いときの原因と対処法について詳しく解説します。
【この記事で分かること】
Switch本体の充電は、0%からフル充電になるまで3時間ほどかかると言われています。
お持ちのSwitchの充電が3時間をはるかに超える場合、充電スピードが遅いと言えるでしょう。
まずはSwitchの充電が遅い原因について把握しましょう。
それでは一つずつ解説します。
Switch本体内部のバッテリーが劣化していると、充電スピードに異常が発生します。
充電に時間がかかることもありますが、バッテリーの最大容量が小さくなり、逆に充電が早くなることもあります。
バッテリーはどうしても経年劣化していくものなので、Switchを長く使っている場合、バッテリーに問題がある可能性が高いです。
充電器に問題がある可能性もあります。
任天堂の純正ケーブルではなく100円ショップなどの非正規ケーブルを使うことで、充電に異常が発生するケースが多発しています。
充電が遅く感じられる場合、今使っている充電器を確認してみましょう。
Switchの充電が遅い原因の一つとして、充電口の破損が考えられます。
充電口が故障していると、充電器から正常に電流が送られず、充電に時間がかかってしまう場合があります。
充電口が破損したまま使用を続けると、本体まで故障してしまうため、異常を感じたらすぐに修理に出すことをおすすめします。
Switchの充電が遅いときの対処法は、主に以下の通りです。
それでは、一つずつ見ていきましょう。
バッテリーを交換することで改善される可能性があります。
毎日Switchで遊ぶ場合、バッテリーの寿命は2〜3年ほどと言われています。寿命を超えているバッテリーは交換を検討してもいいでしょう。
任天堂ではバッテリー交換を受け付けており、値段は税込4950円です。
オンライン修理受付も実施しているので、交換を考えている方はチェックしてみてください。
非正規の充電器を使っている場合、使用をやめて、純正の充電器を使うようにしましょう。
正規と非正規では電圧が異なるため、Switch本体に負担をかけてしまう可能性が高いです。また、不具合の原因が非正規充電器だと判明した場合、任天堂のサポートを受けられなくなってしまいます。
デメリットが多いため、純正の充電器の使用をおすすめします。
上記の対処法でどうしても解決できない場合は、メーカーや業者に修理を依頼しましょう。
任天堂では修理案内を行っているので、修理検討中の方は下記URLを参考にしてみてください。
Switchの修理方法の詳細は次の章でご紹介します。
参考:【任天堂】修理のご案内
Switchの修理方法は、おもに以下の通りです。
任天堂のサポートセンターは、修理依頼を受け付けています。
任天堂はSwitchに不具合が発生した場合、保証期間1年間は無償での修理対応を実施しています。
非公式の業者へ依頼すると保証期間内であっても保証対象外となってしまうため、保証期間内は任天堂のサポートセンターへの修理依頼をおすすめします。
サポートセンターに依頼した場合、修理期間として10日から14日ほどかかります。
参考:修理サービス規程/保証規程|Nintendo Switch サポート情報|Nintendo
参考:【修理】修理にかかる期間を知りたい。
街の修理専門店に依頼する方法もあります。
緊急で修理したい場合や、Switchが保証対象外な場合はこの方法で修理を依頼するといいでしょう。
ただし、保証期間内であればこの方法はおすすめできません。先にも述べたように、修理専門店へ依頼してそこから公式に依頼した場合、保証期間内に関わらず有償での修理になるからです。
「公式への修理依頼は費用が高い」「どうしてもすぐに修理してほしい」という方は、修理専門店に依頼してみましょう。
Switchの充電が遅いときの原因と対処法について詳しく解説しました。
バッテリーの劣化や充電口の破損も考えられますが、非正規の充電器が原因になる場合もあります。本体の故障にもつながるので、純正の充電器を使うようにしましょう。
今回ご紹介した対処法は以下の通りです。
上記の対処法で解決しない場合、修理や処分を検討しましょう。
ゲーム機処分.comは送料・リサイクル料・データ消去料が完全無料です。お得にSwitchを処分できる環境が整っているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
「Switchをプレイしようと思ったら音が出ない」
「スピーカーが壊れているかもしれない」
と、Switchから音が出ずに困っている方もいるのではないでしょうか。
せっかくの楽しいゲームも音が出ないと、楽しさが半減してしまいますよね。
Switchの音が出ない症状も、対処法を行うことで改善される可能性があります。
そこでこの記事では、Switchで音が出ない場合の対処方法について紹介します。
併せて壊れたSwitchの処分方法についても見ていきましょう。
【この記事でわかること】
Switchの音が出ないパターンの1つ目が、TVモードで遊んでいるときに音が出ない現象です。
予想される原因は次の5つです。
参照:【Switch】TVモードにしても、テレビから音声が聞こえません。
TVモードで遊んでいても、Switchにヘッドホンが接続されているとそこから音声が出力されます。そのため、テレビから音は聞こえません。
テレビ側の音量を上げているにも関わらず音が出ない場合は、Switchにヘッドホンが接続されていないか確認してみてください。
Switchにヘッドホンが接続されていないにもかかわらず、音が出ない場合はテレビの音量が0になっている可能性があります。
テレビの音量が0になっていないか確認をしてみてください。
0になっていればテレビの音量を上げましょう。
HDMIケーブルが正しく差し込まれていないのも音が出ない原因の1つです。
SwitchをTVに接続して遊ぶ際は、SwitchとテレビをHDMIケーブルで接続します。
その際にHDMIケーブルが正しく接続されていないと音が出ないことがあります。
HDMIケーブルがしっかりと接続されているか確認して、音が出るか確認してみてください。
しっかりと接続されているものの改善されない場合は、HDMIケーブルが壊れている可能性があります。
動作確認されていないUSB機器を使用している場合、音声が出力されないことがあります。
USB機器を取り外して改善するか試してみてください。
Switch本体のサウンド設定を「サラウンド」にした状態で、サラウンドに対応していないテレビでゲームをプレイすると音が出力されないことがあります。
この場合は次の手順でサウンド設定を変更してください。
参照:【Switch】ゲームプレイ中、特定の音声だけがテレビから聞こえません。なぜでしょうか?
続いての音が出ないパターンはSwitch単体で遊んでいるときです。
この場合の原因は次の4つです。
それぞれの原因と対処法についてみてみましょう。
Switch本体の音量が0や3などになっていれば、音が出ない、もしくは聞こえないと勘違いすることもあります。
本体の上側面についている音量ボタンでボリュームの調整をしましょう。
ボリュームをいじっても音が出ない場合は、スピーカーもしくはボリュームケーブルが故障している可能性があります。
ひとまずSwitch本体の音量が小さくないか確認してみてください。
Switch本体のスピーカーを塞いでいると音が聞こえにくくなるため、結果として音が出ないと勘違いしている可能性があります。
Switchの保護フィルムによっては本体のスピーカーを塞ぐものもあるため、塞がれていないか確認をしてみましょう。
またプレイしていると間違って塞いでいることもあるため、そちらもしていないか確認をしてみてください。
Switchにヘッドホンを接続していると、音声はヘッドホンから出力されるため音声が聞こえなくなります。
この場合はヘッドホンを外すと改善されます。
Switch本体をTVモードにしていると、Switchからは音が出なくなります。
TVTVモードになっていないか確認をしてみてください。
ここまで紹介した対処方法を行なっても改善されない場合は、Switchのスピーカーが故障している可能性があります。
その場合は修理依頼をすることになります。
なお、修理方法は次の2つです。
それぞれの修理方法についてみてみましょう。
1つ目の方法がメーカーへの修理依頼です。
Switchは購入してから1年間は保証期間があるため、その期間内であれば無償で修理をしてくれます。
有償となることもありますが、保証期間内であればまずはメーカーへの修理依頼がおすすめです。
任天堂の修理期間は10日から2週間ほどかかるため、余裕を持って申込みをしましょう。
2つ目の方法が街の業者へ依頼する方法です。
メーカーへの修理依頼は信頼できるものの、料金が高かったり時間がかかったりします。
しかし街の業者であればメーカーよりも安く、短い時間で修理が終わります。
とはいえ、街の業者への修理依頼をすると、今後公式の修理が受けられなくなるため注意してください。
この記事では、音が出ないSwitchの原因と対処方法について紹介しました。
音が出ない場合の対処法を行なったものの改善されない場合は、故障している可能性が高いです。
とはいえ、昔の機種であれば修理を依頼するよりも新しいSwitchを購入したほうがお得なこともあります。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。