スマホを処分した後は新しいスマホを買い替える必要があります。
そこでパソコン廃棄.comは1318人の方を対象にスマホの買い替えで重視したポイントやどこで購入したかなどをアンケートしました。
「月々の携帯料金を下げたかったため値段が購入のポイントになった。」
「最新のスペックがないとできないことはやらないので、基本的なスペックを持っていて安めということを重視した。」
「最低限アプリが起動できるOSのバージョンであればよかったので、値段が手ごろのものから選んだ」
「用途としてほどほどのスペックで十分なので、重視するのが値段となった」
「そこそこ性能の良いPCがあるので、スマホにそこまでの性能を求めてないから。」
「ゲームや漫画などインストールすることが多いので容量が大きいものが必要だったため」
「操作スピード、動画スピードを求めるので、ある程度のスペックを持たないと、遅いから。」
「写真もよくとるので処理速度が高いものがよい。あと容量も多めがいい。」
「サクサク動かないとストレスだから」
「やりたいゲームに対応していないと購入の意味がない為。」
「グーグルは以前からつかってみたかった。この前がシャープで故障したのでシャープはやめようと思っていた。」
「同じメーカーのほうが操作性や契約等で安心だから」
「操作が変わると面倒なのでずっと同じメーカーのを使っています。」
「アップルのスマホはカメラの性能がよくデザインの好みだから。」
「データの移行やスムーズなことと使い慣れているメーカーで特に使いにくくはなかったから。」
「パソコンと連動させたかったので。iphoneに変えました。」
「以前からiPhoneを使用して慣れていたため、同じ仕様(OS)のものを選びました。」
「以前はアンドロイドのスマホを使っていたが、アイパッドと同期したかったのでiPhoneが必要だったから」
「動画視聴が多いため、画面が大きいのが欲しかった。」
「持ち歩き、よく使うものなので、自分の手のサイズでしっくりくるものが良かったからです」
「携帯電話なので、ポケットに入るサイズ、片手で持って操作出来ることを重視している。」
「乱視のため画面の大きさを重視して購入した」
「前のスマホの画面が小さすぎて、不便だったから。」
「毎日触るものなので気に入ったデザインのものがよいです。」
「小さいサイズが良かったため、今のスマホにしました。」
「主な使用理由がSNSやインターネットなので、カメラ機能等は不要で値段とデザインを重視しています。」
「カメラレンズが3つ会ってカッコよかったからです。」
「前の機種使ってた際に、変えた2週間後に、自分の好きな色が出てしまい後悔したので新作が出た際にその時後悔した色があったので購入しました。」
「スマホの扱い方がわからない時、スマホに支障が出てしまって困った時いつでもサポートをしてもらいたいから」
「何かあった時の為の保険は多い方がいいから」
「スマホを使いこなせていないと感じているので、分からないところをすぐに確認でいるサポートが充実している方が良いと思ったからです。」
「写真を撮ることが多いので画質が良い点を重視しました。」
「simカードのサイズ(microSim)を前提に機種を探し購入しました。」
「スペックには興味がなく、バッテリーの持ち、現在のスマホから変更点の少なさをメインに考えています。」
「とにかく安い。そんなに使ってないのに月々の支払額が高いと感じたため、安さを売りにしている会社に換えました。」
「小さい子供がいるので落としても多少は持つようなものがとても重要でした。」
「メーカー下取りが一番高く買い取ってくれたから」
「キャンペーンでポイントがたくさんもらえたから。」
「メーカー直販で購入すれば、万が一トラブルが発生しても機種交換などのサービスが受けられるからです。」
「メーカー店舗で料金プランなど確認して購入をしたかったから。」
「自分が欲しいSIMフリーのスマホが安価で買えた為。」
「契約の内容の見直しと一緒に変えたかったら」
「お得なキャンペーンをやっていたから。」
「色々なメーカーを取り扱っているので、情報的にも公平なお話が聞けると思い、選びました。」
「携帯会社が1箇所にあって比較検討できやすい」
「店舗まで足を延ばす必要なく、24時間購入が可能だから」
「楽天市場で、楽天ポイントのキャッシュバックを得るため」
「スッペクとかを調べて、値段を比べることが出来たので」
「格安SIMを使っているから、ネットで探してそのまま購入出来るオークションサイトは、安いし便利」
「スマホを売ったこともあり、普段から利用しているので見極めやすいため。」
「新品未使用で定価より2万円程安かったから。」
パソコン廃棄.comでのアンケートではスマホの買い替えで重視しているポイントとして値段やスペックなどが大きな割合を占めていました。
「iPhoneから新しく購入したAQUOSにデータ移行したい」
「Androidスマホから新しく購入したAQUOSにデータ移行したい」
新しくAQUOSを購入したけど、データ移行方法がわからない。そのような方は多いのではないでしょうか?
現在の端末がAndroid・iPhoneかでデータ移行方法は異なるため、事前に手順を把握しておくことが重要です。
この記事では、Android・iPhoneそれぞれのデータ移行のやり方を解説します。
本記事の内容を読めば、誰でも自分でデータ移行が出来るようになります。
Androidスマホをご使用中の方の、データ移行手順を説明します。
以下はAndroidバージョン12での操作方法ですので、お使いの端末のバージョンにより画面などが異なる場合があります。
事前に、旧Androidスマホでの「電子マネーの引き継ぎ」と「データのバックアップ」が必要です。以下の手順で作業してください。
電子マネーとはコンビニなどでスマホをかざして利用するタイプのサービスで、以下のようなものがあります。
多くの場合、Androidにプリインストールされている「おさいふケータイ」アプリから確認可能です。
データ移行は上記サービス毎に手続きが必要ですので、詳細はそれぞれのサービスをご確認ください。
手続きのパターンは大きく3つに分かれます。
「Google One」「Googleフォト」を使用すると、簡単にデータのバックアップが取れます。この2つで保存できないデータは、手動でバックアップしてください。
Google Oneでのバックアップ
この手順でバックアップしたデータは、Googleサーバーに安全に保存されます。
バックアップでは大量のデータが送信されるため、事前にWi-Fiに接続しておくことをおすすめします。また、バックアップ処理は数十分かかることもあるため、適切に充電も行ってください。
Googleフォトでのバックアップ
AndroidスマホのGoogleフォトアプリを使用すると、画像や動画を簡単にバックアップできます。
この手順もGoogle Oneと同様に、Wi-Fi接続と充電を事前に確認してください。
手動でのバックアップ
上記Google One・Googleフォトでバックアップできないものは、ファイルマネージャーアプリを使用して手動でバックアップしてください。
ファイルマネージャーアプリは、ほとんどのAndroidスマホにプリインストールされていますが、Google Play経由で後からインストールも可能です。
電子マネー引き継ぎ・バックアップを終えたら、データ移行を行いましょう。ここでは3つのやり方をご紹介しますが、移行したいデータにより適宜使い分けてください。
「Google One」「Googleフォト」でバックアップした内容は、AQUOSでGoogleアカウントを登録すれば利用できるようになります。
au・ソフトバンク・ドコモの主要3キャリアのバックアップサービスを使用したデータ移行もご紹介します。
スマホのデータをドコモのサーバー上で管理するクラウドサービスです。普段のバックアップ・機種変更でのデータ移行などに使用できます。
サーバーで管理できるデータは以下の通りです。
新しいAQUOSでdアカウントを再登録すればデータ移行は完了します。なお、無料で使用できるデータ保管BOXの容量は5GBまでです。
スマホのデータをauのサーバー上で管理するクラウドサービスです。
使用できる容量や保存できるデータには上限がありますので、詳細はauのサイトでご確認ください。
あんしんバックアップ(ソフトバンク) ※2024年3月31日にサービス終了
スマホのデータをソフトバンクのサーバー上で管理するクラウドサービスです。
なお、写真・動画・オーディオデータなどはSDカードまたは旧Android端末本体への保存のみとなっていますのでご注意ください。
AQUOSに搭載されたデータコピー機能で、旧端末とAQUOSをケーブル接続してコピーを行います。コピーできる内容は以下の通りです。
詳しい手順は「AQUOS公式サイト」でご確認ください。
データ移行には、無料のバックアップ専用アプリも使用できます。ここでは、おすすめのアプリ2つをご紹介します。
かんたんデータコピー
Wi-FiとQRコードを利用して2つの端末間でデータコピーを行います。
JSバックアップ
GoogleドライブやDropBoxなどのクラウドサービス経由でデータ移行を行います。
iPhoneをご使用中の方は、本章の手順でデータ移行を行ってください。
iPhoneからのAQUOSへは、移行できないデータがあります。また事前に、iPhoneでの「LINEの引き継ぎ」と「iCloudでのデータのバックアップ」が必要です。
iPhoneからAQUOSなどのAndroidスマホには、以下のデータを移行できません。
iPhoneからAQUOSなどAndroidスマホへ引き継げるトーク履歴は、14日間までですので、注意が必要です。
基本的には、iCloudを使用してトーク履歴をバックアップします。手動と自動から好きな方を選択できます。
LINEアプリから「ホーム」→「設定」→「トークのバックアップ・復元」から手続きできます。詳しくは「LINEあんぜん引き継ぎガイド」を参照してください。
Wi-Fiに接続すれば、5GBまでのデータをiCloudにバックアップできます。
詳細は「iPhone、iPad、iPod touch をバックアップする方法」をご確認ください。
なお、iCloudに保存したデータは、手動でAQUOSに移動・ダウンロードさせるのが一般的です。
LINE引き継ぎ・バックアップを終えたら、データ移行を行いましょう。ここでは3つのやり方をご紹介しますが、移行したいデータにより適宜使い分けてください。
iPhone上のデータをGoogleドライブやiCloudを使用してバックアップした後、AQUOSに移行することができます。
Googleドライブの場合、「GoogleドライブでiPhoneのデータをバックアップする」を参照してデータ移行してください。
iCloudの場合、「iPhone、iPad、iPod touch をバックアップする方法」を参照してデータ移行してください。
AQUOSに搭載されたデータコピー機能で、旧端末とAQUOSをケーブル接続してコピーを行います。コピーできる内容は以下の通りです。
詳しい手順は「AQUOS公式サイト」でご確認ください。
データ移行には、無料のバックアップ専用アプリも使用できます。GoogleドライブやDropBoxなどのクラウドサービス経由でデータを移行できます。
今回は、AQUOSへのデータ移行について解説しました。
正しい準備をすれば、AQUOSへのデータ移行は比較的簡単に行えます。慌てずひとつひとつの手順を確認しましょう。
使わなくなったスマホは、各自治体のルールに応じて適切に処分する必要があります。多くの場合、家庭ゴミとしての処分は禁止されていますので注意が必要です。
また、処分前のデータ消去も自己責任で行う必要があるので気を付けなければいけません。
スマートフォンを手軽に・安全に処分したい場合は、処分専門業者の利用が得策です。
「パソコン処分ドットコム」では、日本全国どこからでも完全無料でスマホの処分を受け付けています。ご自分で梱包していただければ、宅配便の着払いサービスで発送できます。
データ消去も専用装置で確実に行いますので、情報漏えいの心配もありません。簡単に処分したい場合は、是非「パソコン処分ドットコム」をご利用ください。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
現代において必要不可欠なパソコンですが、多くの人はどのように使用しているのでしょうか?インターネットで調べ物をすることやビジネスでの利用といった、以前からの使用目的に加えて、近年では動画編集や授業での利用など、パソコンの利用目的は拡大しています。
そこでパソコン廃棄.comではパソコンを使用している1300人の方を対象に、パソコンの使用目的や満足度、パソコンの使い分け方法に関するアンケートを実施しました。
「CPUのパワー不足。重たい処理をさせると動作が鈍くなる。」
「CPU処理速度やRAMメモリ容量・グラフィック処理が足りないと感じており満足していない。」
「ハードディスクがHDDなので、速度に不満があるのと、仕事で使う時に少しスペック不足なのか重たくなったのが気になる。」
「ノートパソコンのため、大容量の動画や画像データを保存するには外付けハードディスクが必要、またバッテリーの持ちも少ない。」
「プレインストールのOSが古いため、最新OSまでの更新が多くなっている。」
「ソフトやアプリの更新対象外になってきたこと。」
「自宅での使用と外出先で使用」
「ビジネス1台、プライベート兼ビジネス予備1台」
「現役のノートPCをメインに、旧PCを音楽取り込み&再生用に使用しています。」
「会社支給の業務パソコンと、私用のビジネスパスコン。」
「画像編集用と動画編集、ゲーム用」
「MacとWindowsでノートPCを1台ずつ」
パソコン廃棄.comが行ったパソコン使用に関するアンケートから、ネットサーフィン・動画視聴・オンラインゲームなどの娯楽目的や、ビジネス目的が多くの割合を占めました。加えて最近では、教育への利用や、動画や画像の編集でパソコンを用いることも増えてきているようです。
またパソコンの使用台数は未だ「1台のみの使用」が多くの割合を占めますが、ビジネス用とプライベート用の使い分けや、趣味への利用として別に1台持つ人も多いと分かりました。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
スマホの処分方法には自治体やメーカーに依頼する方法や家電量販店での下取り、無料回収業者への依頼など様々な方法があります。
そこでパソコン廃棄.comはスマホを処分した経験がある1318人の方を対象にスマホの処分方法やなぜその処分方法を選んだのかというアンケートを実施しました。
「スマホメーカーが一番信頼ができるためです。」
「下取りキャンペーンをしていたから。」
「買い取ってくれたから」
「安全に処分してくれると思ったので、スマホメーカーに回収して貰いました。」
「キャリア回収を選ぶと、次のスマホを購入する際、割引きが適用されるから。」
「一番簡単で安心だと思ったので。」
「買い替えの時に引き取ってくれたからです。」
「機種変更をした際に店舗で回収をしてもらったほうが個人情報やデータを確実に消去してもらえると思ったから。」
「安く処分できたからです。」
「新しく買うときに値引きしてもらえたから」
「気軽に安心して処分できると思ったから」
「お金になるならお金にしたいから。また部品の再利用ができるから。」
「処分の際に比較的高値で売ることができたから」
「まだ使えるので、出品して時間かかるより、買い取ってもらえて良かったです。」
「アイフォンだったので売れればいいなという気持ちで買い取り業者に持っていきました。」
「メーカーの買い取りよりも簡単で、少し高く買い取りしてもらえる業者を見つけたから。」
「なるべく安全な形で処分したかったため。」
「買い取りだとデータ削除忘れによるトラブル懸念のため」
「面倒な手間が無く処分出来たから」
「情報が安全に消去できるよう考慮した」
「私の地域では、自治体の不用品回収の中にスマートフォン等を含む、家電類が有料ですが、回収してくれるので、他の不要な家電品と一緒に処分しました。」
「Iphoneは中古でもお金になるので、次の機種代に割り当てれるため」
「まだ綺麗な状態だったため、少しでも現金になればと思い売った」
「回収業者よりフリマアプリの方が高く売れそうだったから」
「まだ使える機種だったので、使いたい人に譲りたかった」
「自分で価格を決定できるから」
「廃棄するとなると、私の住んでいる地区ではゴミ出しに料金が発生してしまうため、無料かつデータの完全消去といったサービスも行なっているスマホ無料回収業者ならば安心かつ効率的に処分できると考えました。」
「パソコンの処分のついでに回収が出来たため。」
「目の前で実機丸ごと破壊してくれるサービスだったため」
「無料で処分できたから」
「売っても売れないだろうと思ったし、自分で捨てるのもデータ等の処分など、不安があった。」
「ネットで発見して、再利用リサイクルの観点から選びました。」
「スマホの他にタブレットPCなど、地域のゴミ収集では管轄外の物も処分をしたかったので、ネットで調べて回収してもらいました。」
「一番お手軽だったのと、すぐに手放せるという事だったからです。」
「手続きが簡単だったからです。」
「引越で、不用品の回収を業者にお願いしていたので他のと処分品と一緒に回収してもらいました。」
「初期化やデータ削除などを自分で行わなければならなくて、処理が不十分で1度送り返されてきた事がありました。もっと分かりやすい説明があったら良かったなという印象でした。」
「その場でデータを破壊してくれると言ったが、危ないので回収後にデータを破壊するとのことでした。本当にデータ消去したり、スマホをリサイクルしてくれたのかが分からないため。」
「目の前でデータを消去してくれなかった」
「処分はあちらがやってくれるが、データの初期化やスマホの発送など手間がかかることが多かったから。」
「下取りの料金が返還されるまでかなりの時間がかかった。」
「個人情報の漏洩が気になりました。」
「ジャンク品でも、データを抜く作業さえしていれば、お金になったかもしれなかったので」
「セキュリティーが守られているかが不安」
「故障などはなかったにもかかわらず、買取金額がつかなかったこと」
「店頭に示された買取価格と異なる金額を提示されたかたら。」
「スマホに関してはあまり高い値段がつかず、他のところに買い取ってもらっていればもう少し高く売れたかもしれないと思ったので満足できませんでした。」
「自治体の回収ボックスは、誰でもそこからものが取り出せるような形になっていました。 なので、自分の出したスマホが誰かに盗られるのではという不安がありました。 」
「売れば多少は値がついたものもあったかと思うから。」
「購入したからパスワードを教えてくれとメッセージがきた。データはきえてるはずだが不安になった。」
「手続きが面倒だった」
「少しでもお金になるなら売ればよかった。」
「気にせず渡したが、どのように扱われたか後で気になってきたから。」
「壊れていたものを処分してもらったのですが、データが完全に消去されているのか心配だった。」
今回のアンケートではスマホの処分方法についてまとめました。
メーカーや自治体での回収を選んだ人は個人情報の流出が心配という方が多く、安心できる回収先として選んでいました。
パソコン廃棄.comではパソコンのほかにもスマホやゲームの回収も行っています.
データ消去も万全の体制を整えて個人情報の流出がないように努めています。
送料や処分費用は無料で事前の申し込みも必要ないので、スマホを処分する必要がある方はぜひ利用してみてください。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
Galaxyを正常に充電できないと、スマホが使えなくなって困ってしまいますよね。
しかし、充電ができない時にどうすればよいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では、Galaxyが充電できない時の原因や対処法を解説します。
お困りの方はぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
ここでは、Galaxyが充電できない原因を8個ご紹介します。
自分のスマホに当てはまるものがないか、ぜひチェックしてみてください。
Galaxyが充電できない主な原因として、充電ケーブルの不具合が挙げられます。
ケーブルが破損・断線していると正しく電力を供給できないため、いつまでも充電が終わらなくなってしまいます。
別の充電ケーブルに変えると正常に充電できる場合や、同じ充電ケーブルで別のスマホも充電できない場合は、充電ケーブルに何らかの問題が起こっている可能性が高いでしょう。
充電ケーブルに問題がなくても、ACアダプターに不具合が生じていることで充電できなくなるケースも多く見られます。
また、ACアダプターによって出力できる電力量に違いがありますが、出力の大きさが充電するスマホに対応していないと、いつまで経っても充電を完了できません。
充電ケーブルを別のACアダプターに変えたりパソコンのUSBポートにつなげて正常に充電できた場合は、使用中のACアダプターに問題があると考えられるでしょう。
なお、故障したACアダプターを放置すると、ショートや漏電といった事故につながってしまいます。
使用し続けず、適切な方法で処分するようにしてください。
充電ケーブルに問題がなくても、パソコンのUSBポートを使用しているためにGalaxyが正しく充電できないことがあります。
パソコン側の出力量が足りず、スマホに必要な電力が共有されないことが原因です。
この場合は、パソコンのUSBポートの使用をやめて充電器から充電するようにしてください。
ワイヤレス充電器を使用している場合、機器の不具合が充電できない原因につながっていることがあります。
別の充電器と接続し、正常に充電できるか確認してみましょう。
ワイヤレス充電器に異常がない場合、スマホケースを外すことで障害物がなくなり症状が解決することも少なくありません。
ただ、Galaxyの中にはそもそもワイヤレス充電に対応していない機種も存在しているため、その場合は他の原因が考えられます。
充電器側に問題がない場合、Galaxyの充電口に何らかの不具合が生じている可能性があります。
充電口に汚れやゴミが付着していたり、端子がぐらついていたりすると、充電ケーブルを正常に認識しなくなってしまいます。
見た目ではわからないことも多いため、どの充電器を試しても充電できない場合は充電口の不具合を疑ってみてください。
Galaxy本体が熱を持っている場合、セーフティ機能が働いて充電できなくなることがあります。
熱くなったスマホは本体に大きな負荷がかかってしまうため、これ以上温度を上げないために一時的な制御が行われることが原因です。
Galaxyを涼しい場所に置いたり冷却ファンを利用したりするなど、本体の熱を冷ましてからもう一度充電してみてください。
機器側に不具合がなくても、画面がフリーズしていると充電できなくなることがあります。
画面のフリーズは、長時間ゲームやアプリを起動させるなどスマホに負荷がかかり続けることが原因です。
フリーズが解消されるまでしばらく放置するか、一度再起動を行ってから充電を試してみてください。
Galaxyのバッテリーが0%になった状態で長時間放置すると、バッテリーが過放電を起こして充電できなくなってしまいます。
過放電からすぐに復活するケースは少ないため、充電器を挿したまま1時間程度放置して様子を見てください。
しばらく経っても充電がない場合、バッテリーの劣化が考えられるため交換が必要です。
ここでは、Galaxyが充電できない時の対処法を3つ解説します。
すぐに対応できるものもあるため、ぜひ試してみてください。
充電できない原因がGalaxy本体側にあると考えられる場合は、一度本体を再起動してみるとよいでしょう。
再起動によってスマホの不具合がリセットされることが多く、充電の不具合が解消されることがあります。
画面がフリーズしてスマホを操作できない場合は、電源ボタンと音量ボタンのマイナス側を7秒以上長押しすると強制終了が可能です。
充電アクセサリの不具合が原因で充電できない場合は、純正の充電ケーブルやワイヤレス充電器を使って様子を見てみましょう。
市販でも充電アクセサリは販売されていますが、純正のものと比べて出力が弱く、正常に充電できないことがあります。
純正の充電アクセサリを使用しても問題が解決しない場合は、Galaxy本体側の不具合を疑ってください。
Galaxy本体に不具合がある場合は、スマホを修理に出す必要があります。
修理の方法については以下の項目で解説しているため、ぜひチェックしてみてください。
また、充電できない原因がバッテリーの劣化にある場合、バッテリー交換で解決することも少なくありません。
ただし、スマホのバッテリー交換を自力で行うのは容易ではないため、プロに依頼するとよいでしょう。
Galaxyの修理には、主に3つの方法があります。
それぞれ特徴が異なるため、自分の環境や重視するポイントにあったものを選びましょう。
Galaxyでは、メーカーでスマホの修理を受け付けています。
オンラインで修理を依頼するためには、「Your Service」というサービスへの加入が必要です。
「Your Service」は修理依頼だけでなく、見積もりや修理状況の進捗確認にも対応しています。
ただし、Galaxy側では代替機の提供を行っていないため、自分で用意しなければいけません。
Galaxyの修理を行う場合は、スマホを購入したキャリアショップに依頼するのもおすすめです。
都心の一部店舗では、ショップでそのまま修理を行っている場合もあります。
また、au・docomo・SoftBankといった各キャリアの保証サービスに加入していると修理費用が安くなることがあるため、ホームページなどで詳細を確認してみましょう。
修理費用を安く抑えたい場合は、民間の修理業者へ依頼するのもよいでしょう。
メーカーやキャリアショップと比べて、低料金で受け付けている業者が多い傾向にあります。
即日修理に対応している業者なら、すぐにスマホを利用したい時でも安心です。
ただし、修理業者の中には悪徳な業者も混ざっていることがあるため、口コミなどで慎重に見極めるようにしてください。
Galaxyが充電できない時は、充電アクセサリかスマホ本体に何かしらの不具合がある場合がほとんどです。
その際は1つずつ原因を切り分けていくことで、どのような対処を行うべきか明確に判断できるようになります。
ただし、スマホが古くなっている場合や内部パーツが故障している場合など、新しい機種に買い替えた方が良いケースも少なくありません。
不要になった端末の処分には、パソコン廃棄.comの利用がおすすめです。
今回の記事もぜひ参考にしてくださいね。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
Xperiaを操作している時に、突然タッチパネルが反応しなくなった経験のある方は多いのではないでしょうか。
画面に思うように触れなくなるため、困ってしまいますよね。
この記事では、Xperiaのタッチパネルが反応しなくなる原因と対処法について解説しています。
Xperiaを使用している方はぜひ参考にしてください。
ここでは、Xperiaのタッチパネルが反応しない原因を5つご紹介します。
自分のスマホに当てはまるものがないか、以下の項目をチェックしてみてください。
タッチパネルが反応しなくなる原因として、皮膚の油分や手垢によるタッチパネルの汚れが挙げられます。
スマホのタッチパネルには静電容量方式が採用されていますが、汚れが付着することで、指とスマホの間に静電気が流れなくなってしまうことが原因です。
油分や手垢は避けられないため、専用のクリーニングクロスで定期的に画面を拭き掃除するとよいでしょう。
タッチパネルに傷がついていると、タッチパネルが反応しなくなることがあります。
Xperiaをはじめとしたスマホは衝撃に弱く、ぶつけたり落としたりするだけで画面にヒビが入ってしまうことも少なくありません。
一見映りに問題ないように見えても、内部的に故障しているケースも考えられます。
特に画面に無数のヒビが入っていたり、大きく割れていたりする場合は修理に出すことがおすすめです。
タッチパネルに問題がなくても、指の乾燥が原因になることがあります。
この現象も、指とタッチパネルの間に静電気が通らなくなってしまうことが原因です。
特に、冬になると発生しやすくなるため注意してください。
乾燥が気になる場合は、一度手を洗ってみるとよいでしょう。
Xperiaに装着している保護フィルムが、タッチパネルの操作を妨げている場合があります。
特に、純正品ではなく市販の保護フィルムを使用している場合に多く見られやすい現象です。
クリーニングクロスで画面の汚れを拭き取っても症状が変わらない場合や、保護フィルムを剥がすと問題なく操作できる場合は、今使っているフィルムが原因と考えられます。
Xperia純正の保護フィルムと張り替えてから画面操作を試してみましょう。
Xperiaでは、タッチパネルの一部または全部が操作できなくなる「タッチ切れ」といった症状が起こる場合があります。
特に、Xperia Z・XZ・Z3・Z4・Z5などの機種で多く見られる現象です。
タッチ切れが起こる原因として、「容量の大きいデータのダウンロードやアプリのインストール」「センサーに何らかの負荷をかけた」「Xperiaの経年劣化」などが挙げられます。
タッチ切れの解消方法は以下の項目で解説しています。
ここでは、Xperiaのタッチパネルが反応しない時の対処法を解説します。
すぐにできる方法もご紹介するので、ぜひ試してみてください。
Xperiaのタッチパネルが反応しない場合、まずは本体の再起動を試してみましょう。
立ち上がっているすべてのアプリやシステムが終了し、一時的にキャッシュがクリアになるため、起きていた不具合が解消されることがあります。
画面を一切操作できない場合は、以下の手順で強制終了を行ってください。
【Xperiaを強制終了する方法】
再度Xperiaを起動して、正常に操作できるようになったか確認してみてください。
Xperiaのタッチパネルが反応しない時は、手袋モードに設定されていないか確認してみましょう。
手袋モードとは、手袋をはめたままタッチパネルが反応するようにセンサーの感度を上げる機能です。
しかし、手袋をつけていない状態で操作すると、かえって反応が悪くなってしまうことがあります。
本体設定の「画面設定」から手袋モードのON・OFFをチェックし、ONになっていれば解除してみてください。
Xperiaがタッチ切れしていると思われる場合は、テストモードを試してみましょう。
テストモードでタッチパネルを操作することで、画面のどの部分に不具合が生じているかわかるようになります。
テストモードの操作手順は以下の通りです。
【Xperiaでテストモードを操作する手順】
テストモードで画面をなぞった際、タッチパネルが正常に反応している場所には跡が残ります。
触っているのに何も跡が残っていない部分は何らかの不具合が生じている可能性が高いでしょう。
タッチパネルが反応しない場合は、マウスに接続してみるとよいでしょう。
充電口からスマホ専用のマウスを接続すると、画面にカーソルが現れて操作できるようになります。
ただし、持ち運ぶ機会が多いスマホを常にマウスで使用するのは不便です。
この方法は、タッチ以外の方法で他の対処法を試したり、必要なデータのバックアップを取るときなどに活用するのをおすすめします。
タッチパネルが反応しない原因がはっきりしない時は、Xperiaをセーフモードで起動させてみるのもおすすめです。
セーフモードとは、スマホをアプリやウィジェットなどの影響を受けない環境で起動させるモードを指します。
セーフモードで問題なくタッチパネル操作ができた場合、何らかのアプリやウィジェットが不具合の原因と考えられます。
セーフモードの起動方法は以下の通りです。
【Xperiaでセーフモードを起動する方法】
参考:タッチパネルが正常に反応しない/勝手に動く | Sony JP
タッチパネルが反応しない時は、OSをアップデートすることで改善されることがあります。
アップデートによってXperiaのシステムが最新状態に更新されるため、不具合の解消が期待できます。
ただし、データが消えてしまうリスクがあるため、事前にバックアップを取っておくとよいでしょう。
ここまでご紹介した方法でも改善されなかった場合は、Xperiaを一度初期化するのも1つの方法です。
ただし、データもすべて削除されてしまうため、必要なものがあればバックアップを取っておきましょう。
Xperiaを初期化する手順は以下の通りです。
設定画面を開き、「システム」-「詳細設定」-「リセットオプション」を選択する。
「すべてのデータを消去(出荷時リセット)」-「すべてのデータを消去」をタップする。
画面の指示に従って、パスワードやPINコードを入力する。
「すべてのデータを消去」をタップする。
参考:タッチパネルが正常に反応しない/勝手に動く | Sony JP
Xperiaを初期化してもタッチパネルの不具合が改善されない場合は、スマホ本体を修理に出すことになります。
メーカーであるSONYの他に各キャリアでも修理を受け付けているため、事前に申し込んだ上で持ち込みや郵送を行うとよいでしょう。
また、修理費用を抑えたい場合は民間の修理業者へ依頼するのもおすすめです。
低料金かつ短時間で修理できる業者が多いですが、なかには悪徳業者も存在するため十分に気をつけましょう。
Xperiaのタッチパネルが反応しなくなった場合、タッチ切れが起こっている可能性があります。
再起動やOSのアップデートで改善されることもあるため、ぜひ試してみてください。
また、スマホの画面を傷つけてしまうことでタッチパネルに不具合が生じるケースも少なくありません。
破損状態がひどい場合は、本体の修理や新しい機種への買い替えをおすすめします。
不要になったスマホは、パソコン廃棄.comなどを利用して適切に処分しましょう。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
「OPPOを購入したものの、データ移行方法がわからない」「データ移行方法がわからずに悩んでいる」
といった悩みを抱えている方はいるでしょう。
データ移行がわからないと、スマホが以前のように使えず苦労してしまいます。
OPPOのデータ移行はいたって単純で、簡単にできます。
この記事では、OPPOをのデータ移行方法を解説しています。
OPPOをのデータ移行で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
【この記事でわかること】
Android同士のデータ移行は、「OPPO Clone Phone」で可能です。
OPPO Clone Phoneを使用してのデータ移行手順は次のとおりです。
以上で完了です。基本的に「OPPO Clone Phone」だけを使用するだけです。
また、OPPO以外の場合はGoogle Playストアより「OPPO Clone Phone」をインストールしてください。
OPPO Clone Phoneを利用してデータ移行できるのは、Android同士だけではありません。
iPhoneの場合は、次の手順で移行を行ってください。
なお、この方法ではiCloudに保存されている、連絡先と写真しかインストールできません。
アプリはOPPOでインストールしなければならないため、注意してください。
OPPOデータ移行前に行うべきことは、次の3つです。
データ移行に失敗した、、ということにならないように、それぞれのことを行っておきましょう。
アプリやLINEのデータは個別で管理されているため、個別で引き継ぎをしなければなりません。
端末でのデータ引き継ぎでは、引き継がれないため注意してください。
新端末へ引き継ぎができたからといって、旧端末のアプリを消すとデータが消えてしまう場合があります。
なお、iPhoneからAndroidへのデータ移行をする場合、LINEのトーク履歴は引き継ぎできません。
直近14日間までしか引き継げないため、残しておきたいLINEトークがある場合は要注意です。
引き継ぎに失敗したときのために、データのバックアップをしておきましょう。
引き継ぎ中にスマホの電池が切れたり、不具合が起きたりすると、データが消えてしまうことがあります。
そのため、データ移行前はバックアップしておきましょう。
また、端末を変えないにしても、バックアップは定期的にしておくことをおすすめします。
おサイフケータイ アプリの設定をしないと、残高がなくなったり、使えなくなったりする可能性があります。
次の手順でおサイフケータイ アプリの設定をしてください。
以上で完了です。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
「Xperiaを購入して、データ移行をしたい」「データ移行の方法がわからない」
といった悩みを抱えている方は多いでしょう。データ移行がわからないと悩んでいる方も多いでしょう。
データ移行には難しいとイメージを抱いてる方もいると思いますが、実際難しい作業ではありません。この記事では、Xperiaのデータ移行方法を解説しています。
Xperiaのデータ移行で悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
Xperiaへデータ移行をする方法は、次の4つです。
いずれにしても、難しい方法ではありません。なお端末によってはできない方法もあるため、注意して下さい。
それでは実際に、Xperiaへデータ移行をする方法を見ていきましょう。
Xperia Transfer 2によるデータ移行は、最も簡単な方法です。
Xperia Transfer 2によるデータ移行の手順は次のとおりです。
Googleアカウントがある場合、アカウントとGoogleフォトのバックアップでデータ移行が可能です。
GoogleフォトとGoogleアカウントを利用してのデータ移行は次の手順で行います。
なお、端末自体に保存されている写真は、転送されないため注意してください。Googleフォトに保存されている写真が、転送されるものとなります。
SDカードのデータ移行はいたってシンプルな方法です。
次の方法でデータ移行を行います。
以上で完了です。なお、この方法はSDカードに対応している端末で可能な方法です。ただし、iPhoneや一部のAndroid端末によってはSDカードに対応してないこともあるため、注意してください。
パソコンからのデータ移行は次の方法で可能です。
なお、データを移す際は同じフォルダに移すようにしてください。さらに、パソコンは連絡先を移行できないため、注意してください。
XperiaからiPhoneへのデータ移行は、「Move to iOS」のアプリを使用して行うのがおすすめです。
ほとんどのデータを移行できるため、とくに困ることはないでしょう。次の手順で行ってください。
なお、先程紹介したGoogleアカウントでの移行も可能です。自分に合った方法で行いましょう。
Xperiaのデータ移行をする前に行うべきことは、次の3つです。
Xperiaのデータ移行をする前にこれらのことを行わないと、「後からしておけばよかった」と後悔する可能性があります。
そうならないためにも、データ移行前に行うべきことを見ていきましょう。
移行に失敗した場合、これまでのデータが全て消えてしまいます。
手順通りにおこなえば失敗する可能性は低いものの、万が一のためにバックアップをしていきましょう。
画像はGoogleフォトを使用したり、パソコンと接続して外付けHDDへ移行したりといった方法があります。
なお、バックアップは定期的にしておくことをおすすめします。
データ移行する前は、旧端末を最新バージョンへアップデートしておきましょう。
同じAndroid同士で移行をする場合、バージョンが異なると失敗する可能性があります。
最新バージョンへアップデートして、同じOSで移行するようにしましょう。
データ移行には時間がかかるため、新端末も旧端末も充電しておくようにしましょう。
データ移行の途中で充電が切れると、移行に失敗する可能性もあります。
途中で充電が切れないように、端末を充電しておきましょう。
Xperiaのデータ移行を行う際の注意点は、次の2つです。
データ移行を失敗しないためにも、これから紹介することは押さえておきましょう。
iPhoneとAndroidでLINEを引き継ぐ場合、移行できるトーク履歴は直近14日間までです。
同じOS同士であれば移行はできるものの、異なるOSの場合、すべてのトーク履歴の移行はできないのです。
iMyFone iTransor for LINE を利用すれば、すべてのトーク履歴を移行できるものの、3,480円の課金が発生します。
無料で移行できる方法はないため、注意してください。
アプリのデータ引き継ぎを行う場合、それぞれ個別で引き継ぎをしなければなりません。
端末のデータ転送を行ったとしても、アプリのデータ転送が引き継がれるわけではないため、注意してください。
引き継ぎ設定をせずにアプリを削除すると、データが消えてしまう場合もあるため、必ず削除前に個別で引き継ぎをするようにしてください。
とくにゲームアプリを利用している人は要注意です。
Xperiaのデータ移行はとても簡単です。
ただし、データ移行前には最新OSにアップデートしたり、バックアップを取ったりするようにしましょう。
さらに、LINEやゲームアプリなどのデータは、個別で引き継ぎをする必要があります。
引き継ぎをせずに旧端末からデータを削除すると、データが消えてしまう可能性があるため注意してください。
なお、データを引き継ぎで使用しなくなった端末は不要になるでしょう。
その場合は「パソコン廃棄.com」の利用がおすすめです。
「パソコン廃棄.com」は、完全無料で、データ廃棄から端末処分まで行います。
事前のやり取りも不要で、ダンボールに入れて送付するだけとお手軽であるため、不要な端末がある方はぜひ依頼してみてください。データ消去も無料で行ってくれるので安心です。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
「Galaxyがフリーズしていて動かない」「端末を落としたりしていないのにフリーズする」と、Galaxyユーザーのなかにはフリーズで困っている方もいるのではないでしょうか。
しかし、スマホは修理に出したり、買い替えたりするとお金がかかるものです。
そこでこの記事では、Galaxyがフリーズした原因と自分でできる対処方法を解説します。
【この記事でわかること】
Galaxyがフリーズする原因は、次の6つです。
ここでは、それぞれの原因を詳しくみていきましょう。
メモリとストレージの容量が不足している場合、端末がフリーズすることがあります。
例えばインストールしているアプリが多かったり、複数のアプリを同時に起動していたりすると、フリーズします。
スマホを落としていないにもかかわらず、フリーズする場合はメモリとストレージの容量が不足しているかもしれません。
メモリとストレージの容量が不足しているかどうかは、次の手順で確認できます。
バックグラウンドアプリで起動しているアプリが多いと、CPUに大きな負担がかかりフリーズする原因となります。
とくに容量の重いファイルを何個も開いていたり、ゲームアプリを何個も開いていたりすると、フリーズしやすくなります。
また、スマホの性能に対して容量の重いアプリを起動している場合も、フリーズする原因となるため注意しましょう。
つまり、同じアプリを起動していても、古い端末で起動している場合は新しい端末に比べてフリーズしやすくなります。
フリーズの頻度が高い場合は、スマホとアプリのOSが古い可能性があります。
最新のOSはアプリのセキュリティが高くなるだけではなく、新しい機能が備わったり、脆弱性の修正を行っていたりもします。
もしもスマホとアプリが頻繁にフリーズする場合は、最新版のOSへアップデートできているか確認してみましょう。
上でも述べた通り、使用している端末が古いと頻繁にフリーズするようになります。
スマホのアプリが推奨するスペックは年々アップしており、古い端末では対応しきれなくなっていきます。
ネットサーフィンだけならばある程度のスペックで十分なものの、ゲームアプリをする場合は高いスペックが必要です。
特定のアプリを起動してフリーズするのではなく、様々なアプリで同様の問題が起こるようならば、そもそもスマホのスペックが低い可能性があります。
端末がウイルスに感染していると、スマホがフリーズするようになります。
フリーズ以外にもホーム画面にポップアップが表示されたり、通信量が急激に多くなったりします。
今まで知らないメールのリンク、怪しいサイトをクリックした場合は、端末がウイルスに感染しているかもしれません。
ウイルスに感染しないようにするためには、最新OSへのアップデート、見に覚えのないリンクはクリックしないようにしましょう。
端末を落としたり水没させたりすると、故障してフリーズする可能性があります。
今まで端末を落としていないか、振り返ってみましょう。
もしも落としたことがあるのならば、それが原因かもしれません。
端末が物理的に壊れていると、自分で修理するのは難しいものです。
そのため、街の専門店、公式サポートに修理を依頼しましょう。
Galaxyがフリーズした場合の対処法は、次の5つです。
端末がフリーズしていると困っている方は、これから紹介する対処法を参考にしてみてください。
端末に問題がない、一時的なものであれば、端末の再起動で直ることがあります。
もしもフリーズする場合は、一度端末を再起動してみましょう。
次の手順で再起動を行って下さい。
なお、「Galaxy Note10+」は、画面の左側に電源ボタンと音量ボタンが配置されています。
さらに次の端末は「電源キー」のみ、7秒間以上押すようにしてください。
参照:(Galaxy) 端末を強制的に再起動する方法を教えてください。
OSのバージョンが古い場合は、最新版へのアップデートによってフリーズが解消される可能性があります。
次の手順でOSを最新バージョンへアップデートできます。
バックグラウンドで複数のアプリを起動している場合、終了させることによってフリーズが直る可能性があります。
アプリを終了させるには画面の下から上にスワイプして維持、そしてバックグラウンドで起動しているアプリを上にスワイプするだけです。
もしくは端末の右下にある「□」をタップして、それぞれのアプリを上にスワイプします。
バックグランドが多いと端末が重くなるだけではなく、通信量が増えたり、バッテリーを消耗する原因にもなったりします。
定期的にバックグラウンドのアプリは終了させましょう。
アプリや画像が端末に多く入っていると、ストレージやメモリーを圧迫する原因になります。
とくに動画やゲームは容量が大きいため、端末がフリーズしやすくなります。
もしも不要なアプリや画像が多い場合は、アンインストールしてみましょう。
画像を消したくない場合は、クラウドに画像を保存することによって、端末自体の容量を空けることが可能です。
今まで紹介したことを試しても改善しない場合は、端末を初期化してみてください。
端末を初期化することによって、不具合が解消される可能性があります。
ただし、ウイルス感染の場合は、初期化方法を間違えると効果がありません。
ウイルス感染ではない場合は自分で端末を初期化して、もしもウイルス感染が疑われる場合は修理へ出すことをおすすめします。
なお、初期化をすると端末に保存していたデータがすべて消えてしまうので、必ずバックアップを取ってから行うようにしましょう。
上記では、Galaxyがフリーズする原因と対処方法を解説しました。
Galaxyはメモリ・ストレージの容量が不足すると、フリーズする場合があります。
その場合は故障ではなく、アプリと画像を消去すれば解消されるケースがほとんどです。
さらに、端末を初期化することによって、不具合が解消される場合もあります。
ただし、初期化をしても直らない場合は、スマホのスペックが低いことが原因の可能性があります。
とくに4年以上使用しているスマホは性能が低いだけではなく、バッテリーも劣化していることがほとんどです。
その場合は新しいGalaxyへの買い替えをおすすめします。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。
Xperia操作中にフリーズしてしまい、焦った経験はありませんか?
Xperiaがフリーズすることによって使いたい機能が使えず不便を感じ、ストレスかと思います。
この記事では
について解説していきます。
フリーズをしているといっても、そのアプリだけがフリーズしているものと、アプリやその他の原因で端末自体がフリーズしている場合があります。
また、充電切れを起こしていて作動できない可能性もあります。
充電切れの場合は速やかに充電をし、電源をONにしてみましょう。
アプリだけがフリーズしている場合はホームボタンを押すとホーム画面に戻ることができて、操作が可能になります。
この場合はそのアプリに問題があるといってもよいでしょう。
何も操作ができないときはアプリだけでなく他の原因の可能性もあるといえるため、原因を詳しく探る必要があります。
Xperiaがフリーズする原因としては下記の状態が考えられます。
充電しながらXperiaを操作したり、一度に多くのアプリを起動するなどをするとXperiaのCPUへの負荷が大きくなります。
負荷が大きくなるとフリーズの原因になる可能性があります。
充電しながらXperiaを使用し続けたり、暑い時期に屋外で長時間使用したり直射日光に当て続けたりなどするとXperiaが発熱し、正常に動作しない場合があります。
本体が故障している場合もXperiaはフリーズします。
また、Xperiaを水の中に落としたり水で濡らした場合も、Xperia内部に水が溜まり正常に作動できなくなるためフリーズに繋がります。
また、水がXperiaの基盤にまで達すると、回路がショートしデータが失われるケースもあります。
Xperiaを水没させた場合は水分をしっかりふき取り、すぐに起動させず乾くまで最低1日は自然乾燥させるようにしましょう。
Xperia本体の問題といっても内部の話ではなく、画面や指紋認証センサーが汚れている場合もあります。
汚れによって操作に対する反応ができないため、動作が固まっているように見える可能性もあります。
定期的に本体表面を掃除するなど清潔な状態にしておくよう心がけましょう。
OSのバージョンが古いままで使用すると、アプリとOSのバージョンが合わずフリーズしやすくなります。
古いOSを使い続けることによって、一時的にフリーズが改善されても再びフリーズしてしまうこともあります。
データ容量が大きいゲームなどのアプリをダウンロードしたり、動画や画像を大量に保存するのもフリーズに繋がります。
Xperia内のメモリ容量に空きが無くなると、メモリ不足でデータ処理がうまくできないためです。
Xperiaがウイルスに感染した場合もフリーズに繋がる可能性が高まります。
そもそもXperiaがウイルス感染するとフリーズ以外の不具合や情報漏洩にもつながる危険性があるため、早急に対応することが必要でしょう。
特定のアプリを起動したときにフリーズが起こるときは、本体の問題ではなくアプリに原因がある可能性があります。
アプリのバージョンが古いときはアップデートすることで改善することができます。
ただし、アプリが最新の場合に問題が生じる場合はアプリ自体に問題があると考えられます。
Xperiaがフリーズしたときの対処法としては下記の方法があげられます。
Xperiaがバッテリー不足以外でフリーズした場合、まず再起動を行うことをおすすめします。
電源ボタンを長押しして再起動を選択する通常の再起動ができない場合、強制再起動を試してみましょう。
Xperia本体が発熱してフリーズしているときは、冷やしましょう。
本体を冷やす場合はケースやアクセサリーを外し、涼しいところに置いたりウチワなどを使って冷却するのがおすすめです。
ちなみに冷蔵庫に入れたり保冷材を使って冷やすことは避けましょう。
本体に急激な温度変化が起こると、内部に結露が発生してしまい故障の原因に繋がります。
画面や指紋認証センサーが反応しにくいときは、柔らかい布で画面や指紋認証センサーを拭いてきれいにしましょう。
汚れを落としても反応が悪いときは、あらためて指紋認証を再登録して試してみましょう。
指紋認証の再登録方法は下記のとおりです。
OSのバージョンが古い場合は最新バージョンにアップデートしましょう。
アップデートは手動で行う方法と自動通知から行う方法があります。
Xperia端末にOSのアップデートが行われるタイミングで通知が届きます。
通知をオフにしている場合は下記の手順でアップデートができます。
Xperia本体のメモリ容量に空きがなく、フリーズに繋がる場合はデータの整理が効果的です。
使わなくなったアプリや不要な動画や画像などを削除します。
削除したくないデータはオンラインストレージやmicroSDカードなどの外部ストレージに移動させるとよいでしょう。
ウイルスの感染が原因でフリーズしている可能性もあるので、セキュリティソフトをインストールすることもおすすめです。
定期的なスキャンをすることによってウイルス感染のリスクを防ぐことも可能です。
ウイルスに感染した時はXperiaを初期化することで対応できます。
ただし、初期化によってすべてのデータが消えてしまうため、バックアップを必ず取るようにしましょう。
バックアップが取れないときや、対処に不安を覚えるときは専門業者に相談することをおすすめします。
専門業者としては、SONYのお客様センターや契約している各キャリア、Xperiaを取り扱っている専門業者などがあります。
セーフモードとは、純正以外のアプリをすべて無効にして再起動する方法です。
一時的な初期化状態を作ることで、フリーズの原因が自分でインストールしたアプリによるものか確認することができます。
セーフモードにして問題なく操作ができるときは、アプリが原因と判断できます。
セーフモードを起動させる方法は下記のとおりです。
特定のアプリを使用した時にフリーズするときや、セーフモードでアプリに問題があると判明した場合は該当のアプリをアンインストールすることで改善される場合があります。
今回はXperiaのフリーズの原因と対処法を紹介しました。
フリーズが起こるのにもいくつかの原因があり対処法もさまざまですが、試してみて改善されないときは修理を依頼する、新しいスマホに買い替えるのも選択肢の一つです。
監修者/前田 知伸
富士通を経て、リブート㈱代表取締役。パソコンリサイクル業15年目。国内外のIT資格を保有。NHKなど出演実績有り。