パソコンのメーカーや型番、動作状況がわからない
A. 廃棄する際に、メーカー・型番や年式、故障の有無をお知らせいただく必要はありません。
動作状況について
以下の3つの状態は廃棄できません。それ以外の故障について(通電しない・ハードディスクがないなど)は廃棄できます。
液晶が割れている
分解したパソコン
パーツのみ廃棄(メモリ・ケースだけなど)
廃棄可能な故障の状態(現象)
パソコンが起動しない・電源が入らない・画面が暗い・映らない・インストールできない・修理ができない・完全消去できない・メールができない・Winアップグレードできない・ドライバーが当たらない
出張でパソコン廃棄をご希望の場合
パソコンの「台数」とデスクトップ「大きさ」を事前にご連絡ください。
- 例:デスクトップPC 5台、スマートフォン 5台、ノートPC 3台、周辺機器(ダンボール)2箱など
- 大きさ(デスクトップ):ミドルタイプかスリムタイプのどちらになるかご連絡下さい。
デスクトップの見分け方としては、ミドルタワーPCはDVDドライブが横に開閉します。スリムタワーPCは、DVDドライブが縦に開閉します。
受取証明書・データ消去証明書・データ消去作業証明書・作業完了証明書などの発行をいたします。
リンク:出張引き取り
配送でパソコン廃棄をご希望の場合
- 梱包はお客様で行なって下さい。
- 緩衝材は一切不要ですので、できるだけまとめて梱包して箱数を少なくして下さい。
リンク:配送引き取り
PCメーカーの指定がないということは・・・
一般的にDELLや富士通、ソニーなどでパソコンを廃棄する場合は、その製品を製造したパソコンメーカーが対応することになります。つまり、デスクトップパソコンとそのデスクトップにつながっている液晶モニターがメーカーが別々のときは、2つのメーカーに処分を依頼しなければなりません。また機種名(型番)やシリアルナンバーを事前にサポートセンターやパソコンリサイクル受付センターに連絡する必要があります。何台もノートパソコンを廃棄するときは、とても手間がかかります。メーカーや型番の指定がないことは、会社のIT担当者にとってとてもメリットがあることなのです。
何もわからない場合は、弊社にてお調べいたしますので、型番をお知らせください。型番の調べる方法は、ノートパソコンの場合は、パソコン本体裏底面のラベルに表記しています。デスクトップパソコンの場合は、パソコン本体のどこかにラベルが貼ってあります。そのラベルにメーカー名や型番表記があります。Macの場合は、梱包箱、または受領書を保存されている場合は、それらを参照してパソコン型番、または機器の構成内容を確認できます。
